仮想通貨(暗号資産)は、世界中で数千種類以上が存在しており、毎年のように新しい銘柄が登場しています。しかし、すべてが投資や運用に適しているわけではなく、実際に多くの投資家が注目しているのは、ごく限られた銘柄です。

仮想通貨は大きく2つに分類できます。一つはビットコイン(BTC)、そしてもう一つはアルトコインと呼ばれるビットコイン以外の通貨です。アルトコインの中にも、スマートコントラクトを実行できるものや、国際送金に特化したもの、ステーブルコイン、さらにはミームコインなど、さまざまな目的や技術的特徴を持つものが存在します。

この記事でわかること

暗号資産の世界

仮想通貨(暗号資産)の種類一覧

本記事では、2025年現在、日本国内の主要な仮想通貨取引所で購入可能で、かつ時価総額が高く、将来性や人気があるとされる代表的な15種類の仮想通貨(暗号資産)を紹介します。

それぞれの銘柄の特徴を理解することで、自分に合った仮想通貨の選び方が見えてくるはずです。これから仮想通貨の運用を始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ビットコイン| BTC ーシンボル

ビットコイン(BTC)

  • BTC/JPY:15,810,561 円
  • 銘柄名(通貨単位):ビットコイン(BTC)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 1位
  • 過去24hの価格の変化:384,386 円
  • 時価総額:314.5 兆 円
  • 過去24hの時価総額の変化:7,955,694,511,641 円
  • 過去24hの最高値:15,872,427 円
  • 過去24hの最安値:15,420,013 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

ビットコイン(BTC)は、世界で初めて登場した仮想通貨(暗号資産)で、今もなお時価総額・知名度ともにトップを誇る存在です。ビットコインが2009年に登場して以来、仮想通貨の基盤としての役割を果たしてきました。

2024年にはアメリカの金融当局(SEC)が「ビットコイン現物ETF(上場投資信託)」を正式に承認したことで、投資対象としての信頼性がさらに高まりました。これにより、ビットコインは株や債券のように、証券口座を通じて簡単に取引できるようになり、個人投資家や大手ファンドなどからも注目を集めています。

価格も過去最高水準を更新し、1BTC=100,000ドルを超える場面もありました。これまでの値動きからも、長期的な資産として期待する声が増えています。

また、ビットコインは「デジタルゴールド」とも呼ばれ、インフレ(お金の価値が下がること)から資産を守る手段としても活用されています。実際に一部の国では、ビットコインを正式な法定通貨として採用する動きも見られています。

さらに、仮想通貨市場全体の中で、ビットコインが占める割合は時価総額ベースで60%以上にも達しており、圧倒的な存在感を示しています。これは「仮想通貨の王様」と呼ばれるにふさわしい規模であり、市場全体の動きにも大きな影響を与える存在です。

実用面でも、海外ではビットコインで支払いができるお店も増えており、日本でも利用可能な店舗が少しずつ広がっています。知名度が高く、価格の安定感もあることから、仮想通貨を初めて購入する方にとって、安心して選びやすい銘柄のひとつです。

design-parts-hr
イーサリアム|ETH ーシンボル

イーサリアム(ETH)

  • ETH/JPY:373,895 円
  • 銘柄名(通貨単位):イーサリアム(ETH)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 2位
  • 過去24hの価格の変化:23,294.00 円
  • 時価総額:45.1 兆 円
  • 過去24hの時価総額の変化:2,794,233,403,329 円
  • 過去24hの最高値:376,202 円
  • 過去24hの最安値:350,182 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

イーサリアム(ETH)は、ビットコインに次いで高い時価総額を持つ、非常に重要な仮想通貨(暗号資産)です。ただの通貨というよりは、「スマートコントラクト」と呼ばれる自動契約機能を使える仕組みを持ったプラットフォームで、多くのアプリケーションやプロジェクトがこの上で動いています。

スマートコントラクトとは、「ある条件を満たしたら自動的に動作するプログラム」のことで、金融、ゲーム、保険、不動産など、さまざまな分野での応用が進んでいます。これにより、イーサリアムは「世界中の誰でも使える分散型アプリの土台(インフラ)」として注目されています。

また、イーサリアムは誕生以来、定期的なアップデートを重ねており、技術の進化とともにどんどん便利で効率的な仕組みへと進化を続けています。たとえば、近年では電力消費の少ない「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」という仕組みに移行したことで、環境への配慮も強化され、より持続可能なシステムとなりました。

このような技術的な進化により、イーサリアムは単なる投資対象としてだけでなく、今後のインターネットや金融の未来を支える存在として、非常に期待されています。

初心者の方にとっても、将来性が高く、多くのプロジェクトが集まっている点で、注目しておきたい仮想通貨のひとつです。

design-parts-hr
リップル|XRP ーシンボル

リップル(XRP)

  • XRP/JPY:330.78 円
  • 銘柄名(通貨単位):リップル(XRP)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 4位
  • 過去24hの価格の変化:18.59 円
  • 時価総額:19.5 兆 円
  • 過去24hの時価総額の変化:1,120,346,819,477 円
  • 過去24hの最高値:333.26 円
  • 過去24hの最安値:312.19 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

リップル(XRP)は、送金スピードの速さと低コストを特徴とする仮想通貨(暗号資産)で、主に国際送金の分野で活用が進められています。銀行などの金融機関と連携して、これまで時間と手数料がかかっていた海外送金を、より簡単かつ迅速に行えるようにすることを目的としています。

XRPは、ビットコインやイーサリアムと違い、中央集権的なネットワーク管理を行っているのが特徴で、これによって処理速度は非常に速く、数秒で送金が完了することもあります。これは、世界中での「ブリッジ通貨」としての役割を担うのに適した性質です。

2025年には、仮想通貨の導入を強力に推進するトランプ政権の登場と規制緩和の流れを受け、アメリカ証券取引委員会(SEC)との裁判が完全に終了しました。これによりXRPの法的な位置づけに明確さが生まれ、市場からも好感され、再び注目を集めるようになっています。

多くの大手銀行や送金サービス業者がRipple社のネットワークを導入し始めており、今後も実用性を武器に市場での存在感を高めていくと予想されています。

価格が比較的安価で購入しやすいこともあり、初心者が仮想通貨に触れる入り口として選ばれることも多い銘柄です。

design-parts-hr
ビルドアンドビルド|BNB ーシンボル

バイナンスコイン(BNB)

  • BNB/JPY:95,742 円
  • 銘柄名(通貨単位):ビルドアンドビルド(BNB)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 5位
  • 過去24hの価格の変化:1,443.53 円
  • 時価総額:14 兆 円
  • 過去24hの時価総額の変化:245,362,496,358 円
  • 過去24hの最高値:96,094 円
  • 過去24hの最安値:94,264 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

バイナンスコイン(BNB)は、世界最大級の仮想通貨取引所「Binance(バイナンス)」が発行する仮想通貨です。主に取引所内での取引手数料の割引に使われるほか、ローンチパッドへの参加、NFT購入、ステーキングなど、Binanceのエコシステム全体で幅広く活用されています。

BNBは、発行当初よりも用途が大きく広がり、現在ではDeFi(分散型金融)やブロックチェーンゲーム、決済サービスなどでも利用されています。また、独自のブロックチェーン「BNB Chain」も運用されており、ここでは多くのプロジェクトが開発・運営されています。

取引所の利用者が増えるにつれてBNBの需要も高まっており、その結果、価格の上昇や流動性の向上にもつながっています。定期的な「バーン(焼却)」によって総供給量が減少している点も、価値を押し上げる要因の一つです。

Binance自体が世界的に注目されているプラットフォームであるため、その中核を担うBNBも信頼性と将来性の高い通貨として位置づけられています。今後もBinanceの成長とともに、BNBの価値がさらに拡大していく可能性があります。

日本国内でも、Binance Japanを通じてBNBを利用できるようになりました。日本の金融規制下での営業であるため一部機能に制限はあるものの、世界水準の仮想通貨サービスを日本からも体感できる環境が整いつつあります。

仮想通貨に慣れてきた方が次に選ぶ銘柄として、ユーティリティ性の高いBNBは非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

design-parts-hr

ソラナ(SOL)

ソラナ| SOL ーシンボル
  • SOL/JPY:22,213.00 円
  • 銘柄名(通貨単位):ソラナ(SOL)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 6位
  • 過去24hの価格の変化:1,024.81 円
  • 時価総額:11.8 兆 円
  • 過去24hの時価総額の変化:544,187,871,106 円
  • 過去24hの最高値:22,448.00 円
  • 過去24hの最安値:21,189.00 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

ソラナ(SOL)は、高速かつ低コストな処理能力を誇るブロックチェーンプラットフォームで、イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決することを目的に設計されました。1秒あたり数千件のトランザクション処理が可能とされ、dAppsやNFT、DeFiなど多くの分野で活用されています。

ソラナは「第三世代のブロックチェーン」とも呼ばれており、2020年3月にローンチされた比較的新しい通貨です。

最大の特徴は、独自のコンセンサスアルゴリズム「Proof of History(PoH)」を採用している点で、これにより各トランザクションに正確な時刻を記録でき、ブロックの生成速度を大幅に向上させています。

ソラナはNFT市場でも特に強みを持ち、Magic EdenやSolanartといった人気のNFTマーケットプレイスが活発に利用されています。また、「Degenerate Ape Academy」や「Okay Bears」など、ソラナベースでヒットしているNFTシリーズも多数登場し、エコシステムの魅力を高めています。

開発者にとって扱いやすい環境が整備されており、ゲームやメタバース、音楽などのクリエイティブな分野でも多くのプロジェクトが立ち上がっています。アクティブユーザーや開発コミュニティの活発さも高く、エコシステム全体が成長を続けています。

日本の取引所でもSOLの取り扱いが増えており、今後の価格上昇やユースケースの拡大が期待される注目の銘柄です。

design-parts-hr
ポリゴン| POL ーシンボル
  • POL/JPY:27.38 円
  • 銘柄名(通貨単位):ポリゴン(POL)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 65位
  • 過去24hの価格の変化:1.62 円
  • 時価総額:2479 億 円
  • 過去24hの時価総額の変化:16,113,331,880 円
  • 過去24hの最高値:27.64 円
  • 過去24hの最安値:25.70 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

ポリゴン(POL)

ポリゴン(POL)は、イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するために開発されたレイヤー2ソリューションの一つで、かつては「MATIC」として知られていました。現在はエコシステムの進化に伴い「POL」にブランド変更が進められています。

レイヤー2ソリューションとは、メインのブロックチェーン(レイヤー1)上で直接処理を行うのではなく、その外部で取引処理を行うことで、トランザクションの速度を高め、手数料を大幅に削減できる仕組みのことです。これにより、イーサリアムのように需要が集中しやすいネットワークでも、混雑を回避しながら効率的な運用が可能になります。

ポリゴンはその代表例として、トランザクション処理の高速化やコスト削減を実現しつつ、既存のブロックチェーンとの互換性を保っています。すでに多くの有名なプロジェクトや企業がPolygonを採用しており、ゲームやWeb3アプリケーションのインフラとしても高く評価されています。

さらに、2024年には「Polygon 2.0」と呼ばれる大規模なアップグレードが発表され、その中核となるのが新トークン「POL」への移行です。POLは従来のMATICよりも多機能で、複数チェーンでのステーキングやガバナンスへの参加などが可能になり、より分散的かつ柔軟なネットワーク運用が期待されています。

MATIC保有者は、Polygon PoSネットワーク上で保有している場合は自動的にPOLへ変換されるため、特別な手続きは不要です。ただし、イーサリアムチェーンや取引所に保有している場合は、Polygon Portalなどを通じた移行手続きが必要になるケースもあります。

長期的に見て、Polygonの進化は仮想通貨全体のインフラ強化にもつながるとされ、POLは今後ますます注目を集める存在になるでしょう。

design-parts-hr
USDコイン|USDC ーシンボル
  • USDC/JPY:144.79 円
  • 銘柄名(通貨単位):USDコイン(USDC)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 6位
  • 過去24hの価格の変化:1.62 円
  • 時価総額:2479 億 円
  • 過去24hの時価総額の変化:16,113,331,880 円
  • 過去24hの最高値:27.64 円
  • 過去24hの最安値:25.70 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

USDコイン(USDC)

USDコイン(USDC)は、米ドルに価値を連動させたステーブルコインであり、1 USDC = 1 USDを維持するよう設計されています。その価格安定性から、「デジタルドル」として世界中の取引や送金、DeFiなどで広く利用されています。

USDCは、米国の規制下にあるCircle社とCoinbaseによって共同開発され、毎月第三者監査によって準備金の証明が行われるなど、高い信頼性と透明性を兼ね備えています。

主な用途としては、仮想通貨の売買時の中間通貨としての利用、価格変動の激しい銘柄から一時的に資産を避難させる手段、また国際送金やDeFiサービスにおける決済手段としての役割があります。

近年、米国では中国のデジタル人民元(CBDC)に対抗する形で、トランプ政権が民間主導のドルステーブルコイン活用を推進しています。これにより、USDCのようなステーブルコインの普及に追い風が吹いています。

また、運営企業であるCircle社が上場を果たし、その株価が高騰し高値で推移していることもUSDCの信頼性や成長性を裏付ける材料となっています。

そして、ステーブルコインは運用についても特筆すべき点があります。アービトラージ(裁定取引)がUSDCの価格安定に重要な役割を果たしているため、アービトラージによる運用が可能です。例えばUSDCが市場で1ドルを下回った場合、トレーダーは安くUSDCを購入し、発行元で1ドルに換金することで利益を得ようとします。逆に1ドルを超えた場合には高値で売却し、利ざやを狙うことができます。このような仕組みにより、価格が常に1ドル前後に収束しやすくなります。

日本のレンディング事業者であるBitLendingでも、現在USDCを年利10%で運用できるサービスが提供されており、投資対象としての魅力も高まっています。

SVI VCトレードなど、日本の取引所でも一部で取り扱いが始まっており、今後さらに利用の広がりが期待される注目のステーブルコインです。

design-parts-hr
カルダノ|ADA ーシンボル
  • ADA/JPY:86.73 円
  • 銘柄名(通貨単位):カルダノ(ADA)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 10位
  • 過去24hの価格の変化:6.54 円
  • 時価総額:3.1 兆 円
  • 過去24hの時価総額の変化:250,258,630,761 円
  • 過去24hの最高値:87.70 円
  • 過去24hの最安値:80.20 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

カルダノ(ADA)

カルダノ(ADA)は、2017年にイーサリアムの共同創設者であるチャールズ・ホスキンソン氏によって開発された第三世代のブロックチェーンプロジェクトです。学術的な研究とピアレビューに基づく開発手法が特徴で、高い信頼性と将来性を備えています。

カルダノは「スマートコントラクト」と呼ばれる自動契約システムを備えつつ、セキュリティやスケーラビリティ、持続可能性のバランスを重視した設計がなされており、国際的な金融包摂の推進を目指しています。

2025年のロードマップでは、トランザクション処理の高速化、分散型ガバナンスの強化、そして他のブロックチェーンとの相互運用性の向上といったアップデートが予定されており、ユーザー利便性とセキュリティの両面での進化が期待されています。

ADAのステーキング(保有通貨の預け入れによる報酬獲得)も注目されており、日本国内でも公式ウォレット(DaedalusやYoroi)を通じて、年利3〜5%程度の報酬が得られる可能性があります。

さらに2025年には、米国政府がカルダノを戦略的デジタル資産リストに追加したことで、ADAの価格が急騰し、世界的な注目を集めました。

技術的革新と学術的アプローチを兼ね備えたカルダノは、将来的な社会インフラとしての役割を担う可能性がある重要なプロジェクトといえるでしょう。

design-parts-hr
ドージコイン|DOGE ーシンボル
  • DOGE/JPY:24.94 円
  • 銘柄名(通貨単位):ドージコイン(DOGE)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 8位
  • 過去24hの価格の変化:1.87 円
  • 時価総額:3.7 兆 円
  • 過去24hの時価総額の変化:279,111,907,440 円
  • 過去24hの最高値:25.19 円
  • 過去24hの最安値:23.06 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

ドージコイン(DOGE)

ドージコインは、2013年にインターネットミーム「Doge」をモチーフに誕生した仮想通貨です。当初はジョークとして開発されましたが、親しみやすさと活発なコミュニティの支援により、実用性を持つ通貨として着実に進化を遂げました。

ライトコインをベースに開発されており、ビットコインよりもブロック生成速度が速く、約1分ごとに取引が完了するため、日常の小額決済などでの利用にも適しています。

ドージコインの最大の特徴の一つが、強力で情熱的なコミュニティの存在です。これまでにオリンピック選手の支援、アフリカでの井戸建設、NASCARチームへのスポンサーといった社会貢献活動を数多く実現してきました。また、コミュニティ主導でコードの更新やセキュリティ改善といった技術的メンテナンスも積極的に行われており、プロジェクトの健全性が保たれています。

発行上限が存在しない通貨であるためインフレのリスクはありますが、非営利団体「ドージコイン財団」が開発や慈善活動を主導し、持続的なエコシステム構築が進められています。

さらに、イーロン・マスク氏の度重なる支持によって注目を浴び続けており、GucciやSpaceXなどの企業がDOGEを決済手段として採用するなど、実用化の幅も広がっています。

今後の技術アップデートや新たな導入事例により、ミーム発祥ながらも真剣に注目される存在として、さらなる成長が期待されています。

design-parts-hr
トロン|TRON|TRX ーシンボル
  • TRX/JPY:41.06 円
  • 銘柄名(通貨単位):トロン(TRON|TRX)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 7位
  • 過去24hの価格の変化:0.49 円
  • 時価総額:3.8 兆 円
  • 過去24hの時価総額の変化:53,403,370,986 円
  • 過去24hの最高値:41.13 円
  • 過去24hの最安値:40.41 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

トロン(TRX)

TRON(トロン)は、2017年にジャスティン・サン氏によって設立されたブロックチェーンプラットフォームで、主にデジタルコンテンツの分散型配信を目的としています。2025年現在、TRONはそのエコシステムの急速な拡大と技術革新により、ブロックチェーン業界で注目を集めています。

エコシステムの成長とDAppの採用

2025年、TRONネットワークの1日の取引量は1,000万を超え、前年同期比で150%の増加を記録しました。現在、TRONメインネット上には5,000を超えるスマートコントラクトが展開されており、開発者の信頼を集めています。また、TRONエコシステムの総ロック値(TVL)は250億ドルに達し、全てのパブリックチェーンの中で3位にランクインしています。

ステーブルコイン市場でのリーダーシップ

TRONは、ステーブルコイン市場においてもリーダー的な地位を確立しています。2025年には、TRONネットワーク上のUSDT供給量が800億ドルを超え、イーサリアムを上回る規模となりました。この成果は、TRONの高速で低コストなトランザクション処理能力によるものです。

機関投資家の関心と上場計画

TRONの成長は機関投資家の関心も集めています。2025年には、ジャスティン・サン氏が率いるTRONグループが、Nasdaq上場企業であるSRMエンターテインメントとの逆合併を通じて米国での上場を計画しています。この取引により、SRMはTRON Inc.に改名され、1億ドル相当のTRXトークンを購入する予定です。

将来の展望

TRONは、分散型アプリケーション(DApp)の採用拡大、ステーブルコイン市場でのリーダーシップ、そして機関投資家の関心の高まりにより、今後もブロックチェーン業界での存在感を強めていくと期待されています。

design-parts-hr
ライトコイン|LTC ーシンボル
  • LTC/JPY:13,139.12 円
  • 銘柄名(通貨単位):ライトコイン(LTC)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 24位
  • 過去24hの価格の変化:1,049.37 円
  • 時価総額:999,071,580,388 円
  • 過去24hの時価総額の変化:79,838,747,370 円
  • 過去24hの最高値:13,242.45 円
  • 過去24hの最安値:12,089.13 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

ライトコイン(LTC)

ライトコイン(Litecoin)は、2011年に元Googleエンジニアのチャーリー・リー氏によって開発された仮想通貨で、ビットコイン(BTC)の技術を基に、より迅速で低コストな取引を実現することを目的としています。「デジタルシルバー」とも称され、日常的な決済手段としての実用性が評価されています。

主な特徴

  • 高速な取引処理:平均ブロック生成時間は約2.5分で、ビットコインの約4分の1の速度です。
  • 低い取引手数料:少額決済にも適しており、日常の支払いに利用しやすい設計です。
  • 発行上限と半減期:最大供給量は8,400万LTCで、約4年ごとにマイニング報酬が半減する仕組みを採用しています。
  • プライバシー機能の強化:2022年に導入されたMimbleWimble Extension Block(MWEB)により、取引の匿名性と効率性が向上しました。

長年支持される理由とPoWの魅力

ライトコインは、登場から10年以上にわたり安定した運用と技術開発を続けてきたことで、ユーザーやホルダーから根強い支持を集めています。 特に、マイニングによるPoW(プルーフ・オブ・ワーク)を継続採用している点は、ネットワークのセキュリティや分散性、そして「マシンによる労働(計算力)」という明確な対価のある設計に価値を感じる層にとって大きな魅力です。

PoWは確かに電力消費が大きいという課題がありますが、それによって得られる「改ざんの困難さ」や「システムの堅牢性」は、多くのユーザーが重視するポイントです。 特に、価値の保存や安全性を優先する長期保有者(HODLer)やマイナー(採掘者)にとって、PoWの透明性と実績は安心感を提供する重要な要素となっています。

最近の動向と展望

最近では、米国証券取引委員会(SEC)がライトコインの現物ETF(上場投資信託)の承認に前向きとの報道もあり、機関投資家からの注目が高まっています。 また、PayPalやBitPayなどの大手決済プラットフォームでの採用も進んでおり、実用性の高さが改めて見直されています。

将来性と課題

ライトコインは、長年にわたる安定した運用実績と堅実なアップデートを背景に、今後も一定の需要を維持すると考えられます。 一方で、スマートコントラクトやDApps(分散型アプリケーション)への対応は限定的であり、より多機能な新興プロジェクトとの競争は避けられません。

design-parts-hr
ビットコインキャッシュ|BCH ーシンボル
  • BCH/JPY:72,694 円
  • 銘柄名(通貨単位):ビットコインキャッシュ(BCH)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 15位
  • 過去24hの価格の変化:609.20 円
  • 時価総額:1,450,337,083,929 円
  • 過去24hの時価総額の変化:17,093,299,627 円
  • 過去24hの最高値:73,775 円
  • 過去24hの最安値:71,876 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

ビットコインキャッシュ(BCH)

ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash)は、2017年にビットコイン(BTC)からのハードフォークによって誕生した仮想通貨です。ビットコインのスケーラビリティ問題に対応するために開発され、より多くのトランザクションを処理できるようブロックサイズが拡大されています。

主な特徴

  • 大きなブロックサイズ:最大32MBのブロックサイズを持ち、ビットコインよりも多くの取引を一度に処理可能です。
  • 送金手数料の低さ:手数料が低く、少額決済にも向いています。
  • 決済用途への最適化:高速かつ低コストな送金を可能にし、実店舗やオンラインショップでの採用も進んでいます。

なぜ支持され続けているのか

ビットコインキャッシュは、当初から「日常の決済手段」としての実用性にフォーカスしており、その理念を一貫して追求しています。このシンプルで明快なビジョンが、保守的な投資家や決済志向のユーザーからの支持を集める要因となっています。 また、日本国内でもいくつかの取引所で取扱いがあり、購入・保有がしやすい点も魅力です。

最近の動向と展望

2025年5月15日、ビットコインキャッシュは「Velma」と呼ばれる大型アップグレードを実施しました。このアップグレードには以下の2つの主要な改善提案(CHIP)が含まれています:

  • ターゲットバーチャルマシン制限(VM Limits):スマートコントラクトの計算能力を100倍以上に拡張し、最悪ケースのノード計算要件を50%削減。これにより、より複雑なアプリケーションの実行が可能となり、ネットワーク全体の効率性とセキュリティが向上しました。
  • 高精度演算(BigInt):高精度の算術演算を導入し、スマートコントラクトのコード量を10分の1以下に短縮。これにより、自動化されたマーケットメイキング、分散型ステーブルコイン、担保付きローンプロトコルなどの高度な機能が実現可能となりました。

これらの改善により、ビットコインキャッシュはスマートコントラクトの処理能力が大幅に向上し、開発者やユーザーにとってより魅力的なプラットフォームとなっています。 さらに、2025年後半にはブロック報酬の半減期が予定されており、供給量の減少が価格上昇の要因となる可能性があります。

design-parts-hr
スイ|SUI ーシンボル
  • SUI/JPY:433.61 円
  • 通貨名(通貨単位):スイ(SUI)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 14位
  • 過去24hの価格の変化:41.28 円
  • 時価総額:1,504,486,700,860 円
  • 過去24hの時価総額の変化:149,523,129,935 円
  • 過去24hの最高値:442.69 円
  • 過去24hの最安値:392.33 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

スイ(SUI)

スイ(SUI)は、Mysten Labsによって開発された高性能レイヤー1ブロックチェーンで、スケーラビリティと低レイテンシの両立を目指しています。このプロジェクトは、Meta(旧Facebook)のデジタル通貨構想「Diem(旧Libra)」の中核開発メンバーだったエンジニアたちによって立ち上げられました。

特徴と利点

  • 高性能な並列処理:SUIはトランザクションの並列処理を可能にし、非常に高速な処理能力を持っています。
  • Move言語の活用:セキュリティ性と柔軟性に優れたプログラミング言語「Move」により、複雑なスマートコントラクトも安全に構築可能です。
  • 低コストな手数料:効率的な処理によって手数料が抑えられ、マイクロトランザクションや小規模アプリケーションにも適しています。

最新の動向(2025年6月時点)

  • DeFiエコシステムの拡大:SUI上で展開される分散型金融(DeFi)アプリケーションが増加しており、特にレンディングプロトコル「Suilend」は急速に成長しています。
  • セキュリティ強化:SUIはセキュリティ対策を強化しており、ブロックチェーン分析企業との提携により、不正取引の早期検出と対応が可能となっています。
  • ユーザー体験の向上:既存のソーシャルアカウントを利用した「zkLogin」機能を導入し、ユーザーのオンボーディングが容易になっています。
  • エンタメ分野への進出:映画関連企業との提携により、ブロックチェーン技術を活用した新たなエンターテインメントプラットフォームの開発が進められています。

Suilend:SUIエコシステムの中核を担うレンディングプロトコル

Suilendは、Solanaの人気DeFiプロトコル「Solend」の開発チームが手がけた、SUIブロックチェーン上の分散型レンディングプラットフォームです。2024年3月にローンチされて以来急成長を遂げ、現在ではSUIエコシステムで最も重要なプロトコルの一つとされています。

  • プール型レンディング:複数の資産をリザーブとして管理し、金利収益を得ると同時に借入も可能。
  • NFTベースのポジション管理:ユーザーのポジションがNFTで表現され、透明性とセキュリティが向上。
  • 動的金利とオラクル清算:需給に応じた金利とオラクルによる自動清算機能。
  • TVLの急成長:Suilendとその関連プロトコルであるSpringSuiのTVLは10億ドルを突破。
  • 新機能の導入:2025年2月にはSTEAMM(スーパーAMM)をベータ公開、2025年中にSENDトークンによるDAO統治開始予定。
design-parts-hr

ステラルーメン(XLM)

ステラルーメン|XLM ーシンボル
  • XLM/JPY:35.42 円
  • 銘柄名(通貨単位):ステラルーメン(XLM)
  • 暗号資産時価総額ランキング: 19位
  • 過去24hの価格の変化:2.32 円
  • 時価総額:1,100,086,879,275 円
  • 過去24hの時価総額の変化:66,278,099,658 円
  • 過去24hの最高値:35.73 円
  • 過去24hの最安値:33.09 円
  • 最終更新:2025/07/03 21:41
  • DATA by CoinGecko

ステラルーメン(XLM)

ステラルーメン(XLM)は、2014年にリップル(XRP)の共同創設者ジェド・マカレブ氏によって立ち上げられた暗号資産で、国際送金を迅速かつ低コストで行うことを目的としています。ステラ開発財団(SDF)が運営しており、独自のコンセンサスアルゴリズム「Stellar Consensus Protocol(SCP)」を採用することで、平均2〜5秒でのトランザクション完了と、極めて低い手数料を実現しています。

主な特徴と利点

  • 高速かつ低コストな送金能力:ステラネットワーク上のトランザクションは平均2〜5秒で完了し、手数料は約0.00001XLMと非常に低コストです。
  • 金融包摂の推進:銀行口座を持たない人々への金融アクセスを提供し、発展途上国などでの利用が広がっています。
  • 独自の合意形成「SCP」:分散性と環境負荷の少なさを両立し、高速で安定したネットワークを支えています。

人気の理由

ステラルーメンはその明確な社会的使命—誰もがアクセスできる金融インフラの提供—と、実際に企業・政府と連携して現実の課題に取り組む姿勢が評価されています。また、リップルと異なり非営利団体によって運営されていることも、分散性を重視する投資家から支持される要因となっています。

最新の動向(2025年6月時点)

  • RWA(実世界資産)のトークン化:30億ドル相当の資産をオンチェーン化する目標のもと、既に10.5億ドル分が実現。
  • 国際送金インフラの拡大:クロスボーダー決済ネットワークとしての利用が進み、新興国での採用事例が増加。
  • 大手企業との連携:VisaやPayPalと協力し、決済ネットワークの実用性を拡大。
  • スマートコントラクト機能の強化:「Soroban」の本格稼働により、DeFiやトークンエコノミーへの対応が強化。
design-parts-hr
100以上の暗号通貨のロゴを並べてみました

仮想通貨(暗号資産)を選ぶ際のポイント

仮想通貨(暗号資産)を選ぶ際のポイントとして、3つの項目を確認するようにしましょう。

「何をどう選べばいいのかわからない」状態では、数多くの銘柄から選びにくいため、選び方のポイントを把握しておくことが大切です。

1. 安全性が高いか確認する

安全性の高い仮想通貨(暗号資産)なのか、確認しましょう。

仮想通貨(暗号資産)の中には詐欺コインと呼ばれるものもあるので、金融庁に認められている国内取引所で扱われている仮想通貨(暗号資産)を購入することが大切です。

仮想通貨(暗号資産)を選ぶ際や、人から勧められた際は、金融庁に登録があるかどうか、しっかりと確認してから購入を検討してください。

2. 将来性があるか確認する

将来性があるかというのも、大切なポイントです。

仮想通貨(暗号資産)は時価総額が高いほど良いとは限らず、将来的に価値が上昇するかどうかが大切です。

開発やアップデートが頻繁に行われたり、新たなプロジェクトが実施されたりと、目に見えた進歩がある「価格が伸びそう」なものを選びましょう。

とはいえ素人目には将来性の判断は難しいため、経済情報系のニュースサイトや仮想通貨(暗号資産)専門のニュースサイト、SNSなどで情報収集することが大切です。


暗号通貨の安定性についてよく考慮する

3. 安定した値動きをするか確認する

安定した値動きをするかも、仮想通貨(暗号資産)選びの大切なポイントです。

仮想通貨(暗号資産)は円やドルなどと違い、急な価格上昇・下降が起こりやすく、些細なニュースでも大きな価格変動を引き起こすケースもあります。

急な価格変動を繰り返している時期に買ってしまうと、損につながる可能性が高いため、通貨を選ぶ際はチャートを必ず確認して、安定した値動きの仮想通貨(暗号資産)を選びましょう。

おすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所

仮想通貨(暗号資産)の運用を行う際は、銘柄だけでなく、どの取引所を選ぶかも重要なポイントです。

おすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所を5つ紹介するので、初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

coincheckのホームページ
Coincheckの公式サイト引用元:スクリーンショット|https://coincheck.com/ja/

Coincheck(コインチェック)

コインチェックは、「初心者にとって最も使いやすい」と多くのユーザーから評価されています。スマホアプリのUIが直感的で、仮想通貨の購入から管理までスムーズに行えるのが特徴です。また、定額積立ができる「Coincheckつみたて」や、光熱費の支払いと連動したサービスも提供されており、日常生活に仮想通貨を取り入れたい人からの支持も厚いです。

  • 使いやすいスマホアプリ:初心者でも直感的に操作できるUI/UXが高評価。
  • 自動積立サービス:「Coincheckつみたて」により、少額からの定期購入が可能。
  • 多様な取り扱い通貨:主要な暗号資産を含む30種類以上を提供。
  • セキュリティ対策:2段階認証やマネックスグループの傘下であることから、信頼性が高いと評価されています。
GMOコインのホームページ
GMOコインの公式サイト 引用元:スクリーンショット|https://coin.z.com/jp/

GMOコイン

GMOコインは、「スプレッドが狭く、コストを抑えられる」という声が多く、アクティブな取引ユーザーに支持されています。金融大手GMOグループが運営しているという信頼性も高く評価されており、資産運用向けの機能も豊富です。アプリの操作性も良く、リアルタイムでの取引がスムーズに行える点が魅力です。

  • 暗号資産を100円という少額から購入・投資できる
  • スプレッドの狭さ:売買価格の差が小さく、取引コストを最小限に抑えられる。
  • 豊富な取扱銘柄:26種類以上の通貨に対応。
  • 信頼性の高い運営:GMOグループによる金融業界の知見と体制。
  • 資産運用サービス:貸暗号資産やステーキングなども充実。
SBI VCトレードのホームページ
SBI VCトレードの公式サイト 引用元:スクリーンショット|https://www.sbivc.co.jp/

SBI VCトレード

SBI VCトレードは、SBIグループの一員として高い信頼性を誇ります。特に手数料無料での取引や日本円の入出金など、コストを抑えたいユーザーから支持されています。長期保有者向けの設計が多く、堅実な仮想通貨投資を志す層に人気です。

  • 手数料無料:入出金・取引手数料ともに無料でコストパフォーマンスが高い。
  • SBIグループの安心感:証券会社との連携もあり、初心者にも信頼されている。
  • キャンペーンが豊富:新規口座開設や入金に対する特典あり。
  • 長期保有向けの設計:急な価格変動より安定運用を重視するユーザーに人気。
バイナンス JAPANのホームページ
BINANCE JAPANの公式サイト 引用元:スクリーンショット|https://www.binance.com/ja

Binance JAPAN(バイナンスジャパン)

Binance JAPANは、世界最大の仮想通貨取引所Binanceの日本法人として、2023年に本格始動しました。海外取引所として定評のあった機能性や銘柄数を日本規制に準拠した形で体験できる点が、移行ユーザーや中上級者から高評価を得ています。

  • Binanceの技術と実績:世界基準の機能とUIを日本で体験。
  • 多様な通貨の取扱:国内取引所では最大級の対応通貨数。
  • 信頼ある運営体制:日本の法規制下でのサービス提供。
  • 初心者〜中上級者まで対応:シンプル操作と高度機能のバランス。
OKJのホームページ
OKJの公式サイト 引用元:スクリーンショット|https://www.okcoin.jp/

OKJ(オーケージェイ)

OKJは、グローバル大手のOKXが技術提供を行う日本市場向け取引所です。2025年以降の本格稼働を見据えた注目の新興取引所で、日本国内でOKXの機能を体験できるという点で期待が集まっています。先進的なDeFiやデリバティブにも対応予定です。

  • OKXの技術基盤:世界的に定評あるインフラを日本市場で展開。
  • 日本の法令に準拠:正式ライセンス取得により安心して利用可能。
  • 注目の新興取引所:機能の拡充や今後のサービス展開に期待大。
  • 中上級者にも人気:先物やオプション取引を視野に入れた構成。

暗号資産取引所の徹底解説シリーズ

まとめ

2025年現在、仮想通貨はますます日常に浸透し、投資対象としてだけでなく、実用的なテクノロジーとしても進化を続けています。今回紹介した15種類の暗号資産は、それぞれに独自の特徴と強みがあり、時価総額上位を維持するだけの理由があります。

中でも、ビットコインは依然として暗号資産市場の約6割を占める絶対的存在であり、イーサリアムソラナなどはスマートコンタクトやNFTといった新領域での中心的役割を果たしています。また、USDCなどのステーブルコインは、価格の安定性と米ドル基軸体制を背景に、より実用的な決済手段として注目が集まっています。

取引所についても、日本国内で利用できる選択肢が増え、Binance JAPANOKJのような世界レベルの技術を日本の法制度下で利用できる環境が整いつつあります。初心者から上級者まで、自分の目的やスタイルに合った取引所を選ぶことで、仮想通貨との付き合い方は大きく変わります。

これから仮想通貨を始めたい方も、すでに投資をしている方も、本記事の情報を参考にして、より安全で戦略的な運用を目指してみてください。