• HOME
  • >
  • 倉本の国際経済の見どころ
米国景況感の悪化

米国景況感の悪化

2023年04月06日
今週4月3日に米国ではISM製造業景況指数3月が発表されました。 指数は46.3と5ヶ月連続で50を下回り、前月の47.7、予想の47.6も下回り、景況感の悪化を示しています。特に新規受注が44.3と前月の47.0から急 …
金相場、堅調な動き

金相場、堅調な動き

2023年03月31日
昨年11月から金価格が堅調な動きとなっています。 金はインフレ時にインフレ対策の資産として買われる資産です。金価格は2019年に底を打って徐々に上昇を始め、インフレが始まったと言われる2020年に大きく上昇しました。その …
ドル円の行方

ドル円の行方

2023年03月24日
注目されていたFOMC(米連邦公開市場委員会)が21日-22日に開催され、0.25%の利上げが発表されました。今月上旬に行われた議会証言でパウエル議長は、「最新の経済データは予想を上回る強さとなっており、最終的な政策金利 …
ドル円最新動向

ドル円最新動向

2023年03月16日
米国のパウエルFRB議長が3月7日-8日に上下院での議会証言を行い、「1ヶ月前に見られていたインフレの軟化傾向が一部逆転した。」とし、さらに「最新の経済データは予想を上回る強さとなっており、最終的な政策金利の水準が従来の …
日本化進む? 中国

日本化進む? 中国

2023年03月09日
 米国のシティグループのアナリスト・チームが中国経済の日本化に警鐘をならすレポートを発表しています。  日本と中国はインフラ投資と輸出の奨励により力強い成長を遂げました。日本の高度成長は戦後の復興に始まり、中国は2001 …
生前贈与

生前贈与

2023年02月20日
2023年度税制改正により相続税・贈与税が抜本的な見直しとなり、生前贈与の在り方が大きく変わります。  大きく変更されたのは暦年課税で相続時の加算期間が3年間から7年間に延長されました。毎年110万円までは基礎控除で贈与 …
新NISA制度

新NISA制度

2023年02月09日
 昨年12月16日に令和5年度税制改正大綱が発表され、その中で「家計の資産を貯蓄から投資へと積極的に振り向け、資産所得倍増につなげるため、 NISAの抜本的拡充・恒久化を行う」とされました。 今回のNISA制度の改正は2 …
中国の外貨準備高

中国の外貨準備高

2023年01月13日
1月7日に中国の外貨準備高12月が発表されました。 外貨準備高は約3兆1,277億ドルで11月比約102億ドル増加となっています。邦貨換算では約412兆円になります。  その内容で注目されるのは金保有量です。 金保有量は …
ドル円相場反転

ドル円相場反転

2022年12月26日
12月20日 日銀金融政策決定会合が開催され長短金利操作の運用の一部見直しが決定され発表されました。具体的には、国債買い入れ額を大幅に増額しつつ、長短金利の変動幅を従来の「±0.25%程度」から「±0.50%程度」に拡大 …
進むドル安

進むドル安

2022年12月21日
日銀は19~20日に開いた金融政策決定会合で、大規模緩和を修正する方針を決め、これまで0.25%程度に抑えてきた長期金利の上限を0.5%程度に引き上げることを発表しました。これを受けて市場では事実上金融引き締めにあたると …
中国の金保有量

中国の金保有量

2022年12月13日
  中国人民銀行が12月7日に外貨準備高を発表しました。 11月末の外貨準備高は3兆1175億ドルで10月末の3兆520億ドルから655億ドルの増加となりました。またその内訳を見ると金準備高が10月末の6,264万オンス …
円の水準

円の水準

2022年12月02日
12月1日のドル円の動きは136円台での展開となっています。 これは米国FRBのパウエル議長がブルッキングス研究所のイベントで講演した際のコメントで、今後の利上げペースの減速を示唆した事をポイントとして、米国金利が低下し …
金の動向

金の動向

2022年11月25日
今週11月22日(火)の日本経済新聞朝刊に「中銀、金買い最大ペース」の見出しで金の売買動向に関する記事が掲載されていました。「国際調査機関によれば2022年の金購入量は1960年代以降の最高ペースになっているが、どの中央 …
日本の上期経済収支

日本の上期経済収支

2022年11月11日
11月9日に発表された上場企業の決算ではホンダ、いすずといった自動車メーカーが円安による上方修正となりました。そのほかにも輸出関連企業で円安による上方修正が相次いでいます。一方、原材料を輸入する化学や繊維では下方修正が出 …
円安の行方

円安の行方

2022年10月27日
先週このコラムで貿易収支を取り上げた際に1ドル=150円目前の状況でドル円相場について「150円前半での展開が目先想定されるものの、年末もしくは年初あたりからの反発が見られるのではないでしょうか。」とコメントしています。 …
日本の貿易赤字

日本の貿易赤字

2022年10月20日
10月20日(木)に財務省より9月の貿易統計速報が発表されました。9月月間の貿易収支は2兆0940億円の赤字となり、今年度上半期(4-9月期)では11兆0074億円の赤字で2013年度下半期の8兆7600億円を超え、19 …
円安146円台へ

円安146円台へ

2022年10月13日
先日、9月22日に付けた為替介入前の145円90銭を超える146円台へ円安が進みました。英国ポンド安によるドル高の影響を受けたものと思われますが、11日に発表となったIMF(国際通貨基金)の世界経済見通しにより、来年に向 …
外貨MMFってどうなの?

外貨MMFってどうなの?

2022年10月06日
 世界各国の金利が大きく上昇しています。この金利上昇の影響を受けて外国為替相場も円安に大きく振れ1ドル=150円をうかがう水準にまで安くなっており、10月6日は144円台の動きとなっています。 米国では今年の金利上昇によ …