仮想通貨の希少性を決める 半減期の仕組み|BCHやLTCなど、主要暗号資産の半減期の全貌
2024.11.20
ビットコイン(BTC)の半減期は広く知られ、多くの投資家や仮想通貨(暗号資産)愛好者が注目しています。しかし、ビットコイン(BTC)以外の仮想通貨(暗号資産)にも同様の半減期が存在し、その影響は無視できません。本記事では、ビットコイン(BTC)以外の主要な仮想通貨(暗号資産)の半減期について解説し、その意義や影響について探ります。
仮想通貨(暗号資産)における半減期とは
半減期とは、マイニング報酬が半分に減少する現象を指します。これは、特定のブロック数(取引の塊の数)が生成されるごとに設定されており、例を挙げるとビットコイン(BTC)では約4年ごと、または21万ブロックごとに訪れます。半減期は、新規に発行される仮想通貨(暗号資産)の量を減らし、インフレを抑制することで通貨の価値を安定させる役割を果たします。また、この現象は仮想通貨(暗号資産)の希少性を高め、市場における需要と価格の上昇を促す効果があるとされています。
半減期について詳しく知りたい方はこちら
ビットコイン半減期到来!次はいつ?
半減期があるメリット
半減期がある仮想通貨(暗号資産)には以下のメリットが挙げられます。
-
インフレ抑制: 半減期により新規発行されるコインの数が減少するため、長期的なインフレを抑制し、通貨の価値を安定させる効果があります。
-
希少性の維持: 新規発行量が減少することで、仮想通貨(暗号資産)の希少性が高まり、需要が供給を上回ることで価格が上昇する可能性があります。
-
投資家の信頼向上: 半減期は仮想通貨(暗号資産)のシステムが正確に動作していることを示すため、投資家が安心して投資できる環境を提供します。
-
価格上昇の期待: 半減期前後には価格が上昇する傾向があり、多くの投資家がこのタイミングを狙って投資を行うことがあります。
半減期があるデメリット
半減期がある仮想通貨(暗号資産)には以下のデメリットが挙げられます。
-
マイニング報酬の減少: 半減期によりマイニング報酬が半減するため、マイナー(採掘者)の収益が減少します。これにより、特に小規模なマイナーは採算が取れなくなり、撤退する可能性があります。
-
市場の不安定化: 半減期前後には価格の急激な変動が起こることがあり、市場に不安をもたらすことがあります。このため、投資家にとってはリスクが高まる可能性があります。
-
ハッシュレートの低下: マイナーが撤退すると、ネットワーク全体のハッシュレート(計算能力)が低下する可能性があります。これにより、ネットワークのセキュリティが一時的に低下するリスクがあります。
-
集中化のリスク: 小規模なマイナーが撤退することで、大規模なマイニング事業者が市場を独占する可能性があります。これにより、ネットワークの分散性が損なわれるリスクがあります。
ビットコイン(BTC)の半減期
ビットコイン(BTC)は、最もよく知られた仮想通貨(暗号資産)であり、約4年ごとに半減期を迎えます。最初の半減期は2012年に行われ、その後2016年、2020年、2024年と続きました。ビットコイン(BTC)はこれまでに4回の半減期を迎え、マイニング報酬が50 BTCから25 BTC、12.5 BTC、6.25 BTC、3.125BTCと減少していきました。これにより、供給量が減少し、需要が一定であれば価格の上昇圧力がかかるとされています。
半減期の回数 | 日付 | マイニング報酬 |
1回目 | 2012年11月28日 | 25BTC |
2回目 | 2016年7月9日 | 12.5BTC |
3回目 | 2020年5月11日 | 6.25BTC |
4回目 | 2024年4月20日 | 3.125BTC |
5回目 | 2028年頃 | 1.5625BTC |
6回目 | 2032年頃 | 0.78125BTC |
ビットコイン(BTC)の特徴
ビットコイン(BTC)は、分散型のブロックチェーン技術を使用して取引を記録し、これにより取引の透明性とセキュリティが確保されます。また、中央銀行や政府などの中央管理者が存在しないため、管理者の影響を受けずに取引が行えます。さらに、ビットコイン(BTC)の総発行枚数は2100万枚と決まっており、インフレのリスクが抑えられます。ビットコイン(BTC)の取引は匿名で行うことができ、プライバシーが保護されるほか、トランザクションスピード(処理のスピード)が速く、国際送金も迅速に行えます。
ビットコイン(BTC)について詳しく知りたい方はこちら
ライトコイン(LTC)の半減期
ライトコイン(LTC)の半減期は、約4年ごとに開催されます。この仕組みはビットコイン(BTC)と同様で、新規発行されるライトコイン(LTC)の供給量を制限し、長期的なインフレを抑制するために設計されています。以下にビットコイン(BTC)の半減期との違いを挙げます。
特徴 | ビットコイン (BTC) | ライトコイン (LTC) |
---|---|---|
発行上限 | 2,100万BTC | 8,400万LTC |
ブロック生成時間 | 約10分 | 約2.5分 |
半減期の周期 | 約21万ブロックごと(約4年) | 約84万ブロックごと(約4年) |
ハッシュ関数 | SHA-256 | Scrypt |
目的 | デジタルゴールド(仮想通貨(暗号資産)の代表)としての価値保存 | ビットコイン(BTC)の補完として、より速い取引と低コストの決済 |
ライトコイン(LTC)の特徴
ライトコイン(LTC)はビットコイン(BTC)よりも速い取引処理が可能で、ブロック生成時間は約2.5分です。また、発行上限は8,400万LTCでビットコインの4倍であり、低コストでの決済を目的としているため手数料も比較的低いです。セグウィット(Segregated Witness)を導入することで取引処理速度が向上し、ライトニングネットワーク(安全かつ高速に実現するための技術)をサポートして少額決済の効率化を図っています。
ライトコイン(LTC)について詳しく知りたい方はこちら
ライトコイン(LTC)の半減期スケジュール
ライトコイン(LTC)の半減期のスケジュールは以下の通りです。
半減期の回数 | 日付 | マイニング報酬 |
1回目 | 2015年8月25日 | 25LTC |
2回目 | 2019年8月5日 | 12.5LTC |
3回目 | 2023年8月2日 | 6.25LTC |
4回目 | 2027年予定 | 3.125LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH/BCC)の半減期
ビットコインキャッシュ(BCH/BCC)の半減期は、ビットコイン(BTC)のブロックチェーンから分岐したため、基本的な仕組みはビットコイン(BTC)と同じです。具体的には、マイニング報酬が約4年ごとに半減し、新規発行されるビットコインキャッシュ(BCH/BCC)の供給量を減少させるイベントです。
ビットコインキャッシュ(BCH/BCC)の特徴
ビットコインキャッシュ(BCH/BCC)は、2017年8月にビットコイン(BTC)のスケーラビリティ問題(ブロックサイズに上限があるために引き起こされる問題)を解決するためにハードフォーク(新旧システム間に互換性が保たれない状態)によって誕生した仮想通貨(暗号資産)で、ビットコイン(BTC)の1MBに対して当初8MB、現在は最大32MBのブロックサイズを採用し、より多くの取引を迅速に処理できる特徴を持ちます。
また、ビットコインキャッシュ(BCH/BCC)はスマートコントラクト機能(ルールに従って自動的に実行されるプログラム)を備え、分散型アプリケーション(DApps)の開発が可能で、約4年ごとに半減期がありマイニング報酬が半減する仕組みを持っています。さらに、取引処理速度が速く手数料が低いため、日常の決済手段としての利用に適しており、ビットコイン(BTC)の補完としてより迅速で効率的な取引を目指しています。
ビットコインキャッシュ(BCH/BCC)について詳しく知りたい方はこちら
ビットコインキャッシュ(BCH/BCC)の半減期スケジュール
ビットコインキャッシュ(BCH/BCC)の半減期のスケジュールは以下の通りです。
半減期の回数 | 日付 | マイニング報酬 |
1回目 | 2020年4月 | 6.25BCH |
2回目 | 2024年4月 | 3.125BCH |
3回目 | 2028年4月予定 | 1.5625BCH |
半減期がない仮想通貨(暗号資産)は?
仮想通貨(暗号資産)の中には、ビットコイン(BTC)やライトコイン(LTC)のような半減期を持たないものも存在します。これらの仮想通貨(暗号資産)は、異なるマイニング報酬の仕組みや供給制御メカニズムを採用しています。以下に、半減期を持たない代表的な仮想通貨(暗号資産)を紹介します。
イーサリアム(ETH)
イーサリアム(ETH)は、2015年にヴィタリック・ブテリンによって提案され、ビットコイン(BTC)の技術を基盤にして分散型アプリケーション(DApps)やスマートコントラクトを実行するプラットフォームを目指して正式リリースされました。ETHはネイティブトークン(特定のブロックチェーンのために作られた通貨)であり、取引手数料やスマートコントラクトの実行に用いられ、2022年にはプルーフ・オブ・ステーク(PoS)に移行してスケーラビリティとエネルギー効率の向上を図る「イーサリアム2.0」が始まりました。
イーサリアム(ETH)にビットコイン(BTC)のような半減期が存在しない主な理由は、発行上限が設定されておらず、コンセンサスアルゴリズム(ブロックを追加する際のルール)の変更により供給量の制限が不要になったためです。
イーサリアム(ETH)について詳しく知りたい方はこちら
リップル(XRP)
リップル(XRP)は、高速な取引処理と低コストの送金を特徴とする仮想通貨(暗号資産)であり、リップル社によって管理・運営される中央集権型の通貨です。また、ブリッジ通貨(2つの通貨をつなぐ橋渡しとなる通貨)としても機能し、異なる通貨間の取引を円滑に行うことができます。現在の発行上限は1,000億XRPで、これにより国際送金の分野で広く利用されています。
リップル(XRP)に半減期が存在しない主な理由は、発行上限が1,000億XRPであり、すでに全てが発行されているためです。さらに、リップル(XRP)はプルーフ・オブ・コンセンサスアルゴリズム(合意の証明)を採用しており、マイニング報酬がないため、供給制限の必要性がありません。また、取引手数料が取引ごとに焼却される仕組みがあり、流通量の減少とインフレ防止が図られています。
リップル(XRP)について詳しく知りたい方はこちら
まとめ
本記事ではビットコイン(BTC)の半減期、ビットコイン(BTC)以外の仮想通貨(暗号資産)の半減期、半減期のない仮想通貨(暗号資産)について解説しました。ビットコイン(BTC)以外の仮想通貨(暗号資産)にも、それぞれ独自の半減期や報酬減少メカニズムが存在します。これらの半減期は、各仮想通貨(暗号資産)のインフレーション抑制や供給量管理に重要な役割を果たしています。仮想通貨(暗号資産)に投資する際には、これらの半減期についても理解しておくことが重要です。