7月14日:規制明確化期待とATH更新
BTC価格は1BTC=122,500ドル超を突破。 米議会の「Crypto Week」で暗号資産関連の3法案が一本化して前進し、 規制の先行きが見えたことが相場の上振れ要因となりました。
ビットコイン(BTC)運用を始めている、もしくはこれから始めようと考えているなら、やはり気になるのが「10年後の価格」です。ビットコイン(BTC)をはじめとする仮想通貨(暗号資産)市場は近年、成長が著しい業界なので注目を集めています。しかし、10年後に衰退するなら投資する意味はありません。
そこで本記事では、ビットコイン(BTC)が10年後どうなっているのかについて、また、これまでの推移についても、さまざまな意見や視点から解説します。併せてビットコイン(BTC)を効率的に運用する方法もご紹介します。
この記事でわかること
米議会の規制明確化とマクロ環境(ドル安・利下げ観測)を背景に、ビットコインが7月14日・8月14日の2か月連続で史上最高値(ATH)を更新。 ステーブルコイン制度の確立やETFを通じた機関マネーの流入により、「投機」から「制度化されたインフレ対策資産」への構造転換が鮮明になっています。
BTC価格は1BTC=122,500ドル超を突破。 米議会の「Crypto Week」で暗号資産関連の3法案が一本化して前進し、 規制の先行きが見えたことが相場の上振れ要因となりました。
BTCは124,000ドル超で再びATHを更新。 ドル指数(DXY)の弱含みと、9月FOMCでの利下げ観測が強まり、 リスク資産への資金シフトが加速しました。 結果、2か月連続のATHという異例の展開に。
法案名 | 概要 | ステータス |
---|---|---|
GENIUS法(ステーブルコイン規制) | 発行者の許可制、準備資産1:1保全、償還権の明確化、 破綻時の保有者優先弁済などを規定。米国で初の包括的ステーブル枠組み。 | 成立・署名済み(7/18) |
CLARITY法(市場構造) | デジタル資産の商品/証券の線引き、CFTC・SECの所管整理、 スポット市場の監督枠組みを整備。 | 下院可決(294–134)→ 上院審議中 |
反CBDC法(Anti-CBDC) | FRBによる個人向けCBDCの発行・運用を制限し、監視目的でのCBDC活用を禁止。 | 下院可決(219–210)→ 上院審議中 |
時期 | 注目イベント | 意義 |
---|---|---|
9月 | FOMC(利下げ判断) | 金利低下がBTCのリスクオン継続を後押し。 |
9〜10月 | CLARITY法・反CBDC法の上院審議 | 市場規制・CBDC方針の最終確定へ。 |
Q4 | GENIUS法の実務規則策定 | 銀行・大手決済の本格参入に拍車。 |
年末 | 日本の円ペッグ本格発行 | 国内外決済・資本市場のデジタル化に波及。 |
7/14・8/14の連続ATHは、規制明確化とマクロ環境(ドル安・利下げ観測)の重なりが主因。 GENIUS法の成立によりステーブルコインは制度化された金融配管となり、 世界的な大手参入と日本の円ペッグ進展が、流動性と耐性をさらに高めます。 中期的には、ETF × ステーブル × トークナイズの相互作用が、 BTC市場をより安定的なインフラへ導く見通しです。
ビットコイン現物ETFは、ビットコインに直接投資する代わりに、ビットコインの価格に連動して取引される一般的な株式市場の投資商品です。これは、仮想通貨の取り扱いに関連するいくつかの難点を解消してくれます。例えば、直接の仮想通貨(暗号資産)取引は価格の急変動、保管の安全性の問題、複雑な技術的な理解が必要という点で難しい面があります。しかし、ビットコイン現物ETFを利用することで、これらの問題が軽減され、より手軽で安心して投資ができるようになります。
さらに、仮想通貨(暗号資産)が一般的な株式市場で扱われるということは、政府や金融機関による規制と監督のもとで運営されるということでもあり、透明性が高く、投資家保護の観点からも安心して利用できることになります。ビットコイン現物ETFは、このような市場を通じてビットコインへの投資が可能になり、仮想通貨(暗号資産)へのアクセスをより広い層の投資家に提供します。
一般の投資家もそうですが、特に銀行、保険会社、年金基金、ヘッジファンドなどの大量の資金を運用する機関投資家にとって、 現物のビットコインよりもビットコイン現物ETFに投資する方がメリットが大きい理由についてみていきましょう
ETFは証券取引所で取引され、金融当局によって規制されています。これは、機関投資家にとって安全性と合法性を保証します。一方、ビットコイン現物の取引は規制が緩い場合があり、セキュリティリスクが高いことがあります。
ETFは株式市場で取引されるため、機関投資家は既存の取引システムを利用して簡単に取引できます。また、ETFは高い流動性を持ち、大量の資金を迅速に投資・回収することが可能です。
ビットコイン現物の保管は技術的な知識を必要とし、セキュリティリスクが伴います。ETFの場合、保管の問題はETFを管理する会社が担います。
機関投資家は規制遵守が求められます。ETFは規制フレームワークの下で運営されるため、コンプライアンス(法令遵守)とリスク管理がしやすくなります。
ETFは伝統的な金融商品としての扱いを受けるため、税務や会計処理が簡素化され、管理が容易になります。
このように大量の資金で運用する投資家の立場からすると、ビットコイン現物ETFは圧倒的にメリットがあると言えます。
次の2点について考えていきましょう。
ETFの承認は、ビットコインが主流の金融商品として受け入れられることを示す重要な兆候です。これにより、より多くの機関投資家や保守的な投資家がビットコイン市場に参入する可能性があります。
ETFを通じて、ビットコイン市場へのアクセスが容易になります。これにより取引量が増加し、市場の流動性が向上すると考えられます
機関投資家の参入により、ビットコインの価格がより安定する可能性があります。大量の資金が市場に流入することで、価格の急激な変動が抑えられるかもしれません。
2024年第3四半期までで、多くの機関投資家がビットコイン現物ETFを保有しており、その資金流入額は7兆9,040億円(約520億ドル|1ドル152円計算)に達すると推計されています。ヘッジファンドだけでなく、長期運用を行う年金基金も参入しており、ビットコインは伝統的な資産と同様に、機関投資家のポートフォリオに広く組み込まれるようになりました。
データソース:https://www.etf.com/sections/news/institutional-investors-warming-bitcoin-etfs-survey|https://www.etf.com/sections/news/bitcoin-etfs-hit-new-high-177b-inflows|https://www.reuters.com/markets/currencies/cryptoverse-bitcoin-etfs-take-50-billion-baby-steps-toward-big-time-2024-09-03/
この結果、ビットコイン価格は金融市場全体の影響を受けやすくなっています。例えば、米国の金融市場でリスク回避の動きが強まると、ビットコイン価格も連動して下落する傾向が見られます。
長期的には、市場に様々な、また多くの投資家が参入するにつれて市場の成熟度が高まっていきます、そうなることで価格が安定し、より予測可能になる可能性があります。
《2025/09/03 04:34更新》
[BTC / JPY]16,403,020 円
Data by CoinGecko
ビットコイン(BTC)のチャートから、これまでの価格推移と半減期のタイミングを確認しましょう。
年 | 月 | 日 | 転換点 | 価格 | 主な出来事 |
---|---|---|---|---|---|
2010 | 12 | 31 | 24 | 黎明期 | |
2011 | 6 | 11 | 高値 | 2112 | TIME誌でBTC特集 1次バブル期 |
2011 | 7 | 23 | 安値 | 0.17 | Mt.Goxハッキング |
2012 | 11 | 半減期 | |||
2013 | 4 | 10 | 高値 | 18,919 | キプロス危機 |
2013 | 11 | 29 | 高値 | 106,545 | 2次バブル期 |
2015 | 1 | 19 | 安値 | 24,841 | 中国で取引禁止 Mt.Gox2回目のハッキングで閉鎖へ |
2016 | 7 | 半減期 | |||
2017 | 12 | 18 | 高値 | 2,154,055 | CMEビットコイン先物取引開始 3次バブル期 |
2019 | 2 | 7 | 安値 | 375,451 | web広告禁止Google facebook twitter |
2019 | 8 | 9 | 高値 | 1,266,155 | BakktがBTC先物取引開始 |
2020 | 3 | 15 | 安値 | 561,376 | コロナショック |
2020 | 5 | 半減期 | |||
2021 | 4 | 14 | 高値 | 6,915,354 | 米コインベース上場 |
2021 | 7 | 21 | 安値 | 3,274,509 | 強気センチメントの後退 |
2021 | 10 | 21 | 高値 | 7,547,395 | 先物ETF取引開始 4次バブル期 |
2022 | 12 | 30 | 安値 | 2,156,000 | FTX経営破綻 |
2024 | 1 | 11 | 高値 | 7,150,000 | 現物ETF承認 |
2024 | 4 | 8 | 高値更新 | 10,999,888 | ETFへの資金流入と半減期に向けての期待 |
2024 | 4 | 20 | 半減期 | ||
2024 | 6 | 7 | 高値更新 | 11,243,505 | ドル円相場における円安の影響。BTCUSDの最高値は3月のまま。 |
2024 | 10 | 29 | 高値更新 | 11,285,300 | 半導体企業の好決算と米国大統領選でのトランプ陣営勝利期待の高まり |
2024 | 12 | 17 | 高値更新 | 16,657,351 | 米国大統領選でトランプ陣営勝利、DOGE省にイーロン・マスク就任、戦略的ビットコイン備蓄政策 |
2025 | 1 | 20 | 最高値更新 | 17,070,821 | トランプ米国大統領就任式 |
2025 | 4 | 7 | 安値 | 10,796,717 | 円高進行・ビットコイン備蓄計画の具体化の遅れ等 |
2025 | 7 | 14 | 最高値更新 | 18,125,893 | 米国共和党が宣言した「Crypto Week」で暗号資産関連法案が審議され、規制の明確化への期待膨らむ |
2025 | 8 | 14 | 最高値更新 | 18,250,000 | FRBの利下げ期待が膨らんでリスクオンの流れに。また米ドルの弱含みも要因 |
上昇下降を繰り返しながらも、長期的に価格推移をみると、大きく価格が上昇していることが分かります。直近の10年間で25000%以上、5年間で1000%以上のパフォーマンスとなっています。
Data by CoinMarketCap10年前と比較すると、ビットコイン(BTC)の価格は数百倍と大きく上昇しています。続いて気になるのが、ビットコイン(BTC)の10年後の価格推移です。また、ビットコインは仮想通貨(暗号資産)全体の56%(2024年12月 tradingview)の価値を占めています。ビットコイン(BTC)の10年後を予測することは、すべて仮想通貨(暗号資産)の10年後の価格推移を予測する上でも基準となります。
ビットコイン(BTC)の10年後の価格は、どう予想されているのでしょうか?AI、有識者、銀行のそれぞれの予想を見ていきましょう。
年 | 最低予想 | 平均予想 | 最高予想 |
---|---|---|---|
2025 | ¥18,281,949 | ¥18,922,428 | ¥20,657,322 |
2026 | ¥26,211,864 | ¥26,968,767 | ¥30,798,999 |
2027 | ¥38,876,208 | ¥39,954,894 | ¥45,419,031 |
2028 | ¥56,052,717 | ¥58,050,447 | ¥67,520,040 |
2029 | ¥84,516,180 | ¥86,838,192 | ¥100,277,079 |
2030 | ¥126,428,526 | ¥129,901,989 | ¥144,732,378 |
2031 | ¥181,741,098 | ¥186,937,254 | ¥217,605,570 |
2032 | ¥254,494,191 | ¥263,841,039 | ¥318,723,342 |
2033 | ¥361,758,621 | ¥372,312,192 | ¥441,043,365 |
2034 | ¥500,479,434 | ¥515,372,004 | ¥625,451,778 |
※(2025年9月1日時点の為替レート(1ドル=147円)で計算)
Data by:PricePrediction|https://priceprediction.net/ja/price-prediction/bitcoin
年 | 最低予想 | 平均予想 | 最高予想 |
---|---|---|---|
2025 | ¥14,219,800 | ¥32,860,680 | ¥34,843,585 |
2026 | ¥34,078,976 | ¥37,633,926 | ¥41,123,837 |
2027 | ¥46,671,208 | ¥53,068,849 | ¥57,196,461 |
2028 | ¥60,925,907 | ¥70,675,448 | ¥72,337,915 |
2029 | ¥60,925,907 | ¥70,675,448 | ¥72,337,915 |
2030 | ¥75,343,996 | ¥81,602,040 | ¥86,422,876 |
2031 | ¥106,865,820 | ¥115,247,951 | ¥118,669,650 |
2032 | ¥154,653,800 | ¥163,800,539 | ¥166,368,795 |
2033 | ¥218,060,716 | ¥223,135,363 | ¥226,181,103 |
2034 | ¥297,367,347 | ¥303,176,462 | ¥309,110,896 |
※(2025年9月1日時点の為替レート(1ドル=147円)で計算)
Data by:DigitalCoinPrice|https://digitalcoinprice.com/forecast/bitcoin
月日が経つにつれ、ビットコイン(BTC)の価格は上昇すると予想しています。10年後の2034年の最高価格の予想はPricePredictionが円換算で1BTCが約6.2億円、DigitalCoinPriceが約3億円です。
PricePrediction
PricePrediction.netは多くの専門家を抱え、長期・短期共にディープラーニングAIによるビットコイン価格のテクニカル分析を発表している
DigitalCoinPrice
DigitalCoinPriceは2017年以来、仮想通貨(暗号資産)情報サイトとして信頼できるブランドなっています。価格予測は様々なインジケータやオシレータをAIを使って分析しています。
その他のAIモデルの予想も見ていきましょう。Coin Price Forecastは少し予想のフォーマットが異なり、各年の6月末と年末の予想価格を公開しています。
6月末価格 | 年末価格 | |
---|---|---|
2025 | ¥17,324,538 | ¥18,166,995 |
2026 | ¥20,582,646 | ¥25,988,571 |
2027 | ¥27,383,748 | ¥29,613,297 |
2028 | ¥34,055,343 | ¥33,771,927 |
2029 | ¥32,692,947 | ¥32,093,922 |
2030 | ¥34,982,325 | ¥37,844,562 |
2031 | ¥40,682,838 | ¥37,866,318 |
2032 | ¥40,300,638 | ¥38,518,851 |
2033 | ¥40,685,484 | ¥42,839,475 |
2034 | ¥40,697,538 | ¥42,393,330 |
※(2025年9月01日時点の為替レート(1ドル=147円)で計算)
Data by:Coin Price Forecast|https://coinpriceforecast.com/bitcoin-forecast-2020-2025-2030
Coin Price Forecast
2025年から2034年までの長期にわたる暗号資産、株式、商品の価格予測を提供するウェブサービスです。自己学習技術やディープラーニング技術を用いて、時系列データ、ニュース、規制活動、市場の流動性といった多様な要素を分析し、予測精度の向上を図っています。さらに、独自のトレンド分析により、市場の大きな波動やサイクルを捉えたダイナミックな価格変動の予測が可能となっている点も大きな特徴です。。
各社のAIごとに考慮している要素パラメータの数や重みが異なる為に、価格予想に大きな幅はあるものの、現在の価格より大きく上昇しているのがAIによるビットコイン(BTC)予測の特徴です。
AI予測の最大の特徴は、大量のデータを高速で処理し、複雑なパターンや関係性を把握することができる点です。機械学習モデルは市場のトレンド、取引量、外部イベントなど多岐にわたる要因を考慮し、予測を行います。
しかし、AI予測には注意点も存在します。ビットコイン市場は非常に変動が激しく、予期せぬイベントが価格に大きな影響を与えることがあります。そのため、AIモデルも過去のデータに基づいて予測を行うため、未知のイベントに対しては対応が難しいことがあります。
また、AI予測はあくまで予測であり、100%の確実性を持っているわけではありません。投資家はAIの予測を一つの参考情報として利用し、他の分析手法と併用しながら総合的な判断を下すことが重要です。
投資の世界では、「過去の成績が将来の成績を保証するものではない」とよく言われます。AIによるビットコイン予測も同様に捉えるべきであり、投資判断の一助として利用することが望ましいです。
以下の、ビットコイン(BTC)の有識者による予測を見ていきましょう。
ビットコインの国際的なカンファレンスにて、マイクロストラテジーの元CEOマイケル・セイラー氏とアーク・インベストメント・マネジメントのキャシー・ウッドが登壇しました。同カンファレンスにおいてウッド氏は、ビットコイン(BTC)の価格は100万ドルに達すると発言しています。
アメリカの投資家、ティム・ドレイパー氏は「半減期を経て、ビットコイン(BTC)の価格が25万ドルに達するだろう」と予想しています。また、元ツイッター社(現X)のCEOで、現在は金融事業を手掛けるブロック社のジャック・ドーシー氏は、暗号資産(仮想通貨)ビットコインの価格が2030年までに100万ドル(約1.5億円)を超える可能性があると強気の見解を示しています。
出典:
ForbesJapan.「「ビットコイン(BTC)の祭典」で大注目、2人の著名投資家の発言」.https://forbesjapan.com/articles/detail/46858
ForbesJapan.「ビットコイン(BTC)は次の半減期までに25万ドルに急騰、著名投資家が予測」.https://forbesjapan.com/articles/detail/53355
coinpost.「2030年のBTC価格は100万ドル超へ」J・ドーシー氏がビットコインの魅力語る」.https://coinpost.jp/?p=530092
アメリカの大手金融機関「JPモルガン」は、長期的に見て15万ドルに達すると推測しています。日本円にして約2,280万円です。 (※)
しかし、同時にビットコイン(BTC)のボラティリティの大きさにも言及しており、急高騰と急下落の波を抑えるのが課題だとしています。
まだボラティリティが大きい点は否めませんが、過去に比べてボラティリティは減少傾向にあります。今以上に改善されれば、JPモルガンの予想に近づくことも考えられるでしょう。
※(2024年11月01日時点の為替レート(1ドル=152円)で計算)
データソース:ForbesJapan.「ビットコイン(BTC)は長期的に15万ドルに上昇、JPモルガン予測」
https://forbesjapan.com/articles/detail/45815/page1
Finder社は人々がより良い財務的決断をするのを助けることを目指して2006年にオーストラリアで設立されたグローバルなフィンテック企業です。月間400万人以上の訪問者にサービスを提供し、20か国以上で活動しています。
Finder社は2024年1月に行われた調査で、40人の暗号通貨業界の専門家パネルが、ビットコインが2030年までにどのように推移するかをまとめています。
平均して、ビットコイン(BTC)の価値は2024年末までに円換算で¥12,639,505になり、2025年までに¥18,486,630そして2030年までに¥55,609,530に上昇するとの考えを示しています。
※(2024年11月01日時点の為替レート(1ドル=152円)で計算)
データソース:2024 年のビットコイン (BTC) 価格予測|https://www.finder.com/cryptocurrency/bitcoin-btc-price-prediction
ビットコイン(BTC)に伸びしろがあるとされる理由を、以下の5点から解説します。
各理由を見ていくと、ビットコイン(BTC)の将来をイメージできるはずです。詳しく解説します。
ビットコイン(BTC)の発行枚数上限は、2,100万枚になるようプログラムされており、理論上、2140年に発行済みとなると言われています。ビットコイン(BTC)には価格維持に努める中央管理者がいないため、価格が維持されるのか不安に思われる方もいるかもしれません。しかし発行上限があることで、価格上昇が期待されています。
発行上限枚数が定められていない、もしくは上限が多い仮想通貨(暗号資産)は、需要と供給の関係から、1枚当たりの価値が低くなるのが特徴です。例えば発行枚数が発行枚数の多いリップル(XRP)の価格は、2025年5月現在、300円台と低くなっています。
その点ビットコイン(BTC)は上限が設定されており、かつ仮想通貨(暗号資産)の中では上限が少ない方なので、価値が減少しにくいと考えられます。むしろ発行枚数上限に近づくにつれ、価格が上昇するでしょう。
なおビットコイン(BTC)の新規発行枚数は、4年に1度半分になる半減期が訪れます。過去の価格変動を見ると、ビットコイン(BTC)が半減期を迎えた後は買いの動きが優勢になるため、価格が上がる傾向にあります。半減期が来る前に、ビットコイン(BTC)を保有しておくことを推奨します。ちなみに前回は半減期を2024年の4月20日にむかえました。
ビットコイン(BTC)はさまざまな場所で、決済手段として利用できます。インターネットはもちろん、実生活での買い物も含まれています。
日本でいち早くビットコイン(BTC)決済を導入した大手家電量販店のビックカメラを筆頭に、日本でもビットコイン(BTC)で支払いができるサービスは増加中です。海外の導入企業の例と合わせて見ていきましょう。
その他、日本では電気やガス代などの公共料金支払いにも利用できる取り組みが進んでいます。ビットコイン(BTC)取引の透明性の高さを活かし、日本赤十字社やユニセフなどの団体への寄付も可能です。
まだ一般的に普及しているとはいえませんが、ビットコイン(BTC)決済は徐々に活用が進んでいます。いずれは電子マネーのようにもっと身近な決済手段になる可能性を秘めているといえるでしょう。
ビットコイン(BTC)は市場参加のハードルが低いため、取引を始めやすい特徴があります。この点も将来性が明るいとされる理由です。以下の表に示すように、多くの取引所で少額から取引できます。
取引所 | 最低購入金額 |
---|---|
Coincheck | 取引所:0.005 BTC以上 かつ 500円以上から 販売所:500円以上または0.001BTCから |
bitFlyer | 取引所:0.001BTC 販売所:0.00000001BTC |
GMOコイン | 取引所:0.0001BTC 販売所:0.00001BTC |
DMM Bitcoin | 販売所:0.0001BTC |
BITPOINT | 取引所:0.0001BTC 販売所:500円 |
仮にビットコイン(BTC)が1BTCからしか購入できなかったり、購入方法が複雑だったりすると、購入ハードルが一気に高くなります。そのようなケースでは、一部の限られた人しかビットコイン(BTC)取引ができないため、一般に普及することはないでしょう。普及しなければ需要も高まらないため、価格上昇には期待できません。
ビットコイン(BTC)投資を始めるだけなら、ワンコインからでも可能です。ビットコイン(BTC)市場に参加しやすくなっているため、より一般的に普及すると考えられるでしょう。
中南米のエルサルバドルは、2021年にビットコイン(BTC)を法定通貨にすると正式に定めました。エルサルバドルの国民の7割は、銀行口座を持っていないというデータがあります。そのため、多くの国民は銀行を起点とした金融サービスを受けられません。
しかし、法定通貨にビットコイン(BTC)を導入すれば、仮想通貨(暗号資産)ウォレットを保有するだけで取引が可能となります。それだけでなく、海外送金も効率化できたり、国際的に取引が進んでいるビットコイン(BTC)市場に参入できたりと、多くのメリットがあります。
今後、エルサルバドルのように、国民が銀行口座を持っていない国では、ビットコイン(BTC)が法定通貨として認められる可能性があるでしょう。
また、スイスの都市ルガーノでは、ステーブルコインのLVGAやテザー(USDT)に加え、ビットコイン(BTC)を事実上の法定通貨としています。商品・サービスの決済だけでなく、公共サービスや授業料の支払いにも利用可能です。
ビットコイン(BTC)に対する信頼性がなければ、法定通貨になることはありません。今後も、国を挙げてビットコイン(BTC)の実用化に取り組む例が出てくるでしょう。
仮想通貨(暗号資産)といえばビットコイン(BTC)を思い浮かべる方は、多いのではないでしょうか。それもそのはず、ビットコイン(BTC)は仮想通貨(暗号資産)の時価総額ランキングでトップであり続けています。時価総額は、2位のイーサリアムの約3倍の、約326.5 兆円です。
そのため数多くの種類がある仮想通貨(暗号資産)の中で、ビットコイン(BTC)は基軸通貨となっています。ビットコイン(BTC)を軸に、DeFi(分散型金融)での取引や、アルトコインとの交換などを行えます。現実世界で使われている通貨に換金する際も、ビットコイン(BTC)を経由するケースがほとんどです。
基軸通貨になっている分、取引量が多く流動性も高く保たれています。アルトコインの中には、取引量が少なく流動性が低いものも見受けられます。そのような流動性の低い仮想通貨(暗号資産)は「買いたくても買えない」「売りたくても売れない」などの状況が発生しかねません。仮想通貨(暗号資産)取引のハブとして機能するビットコイン(BTC)は、安定的に購入・売却できます。
今後もビットコイン(BTC)は仮想通貨(暗号資産)の中の基軸通貨となると考えられ、一定の需要が見込めます。
ここまで、ビットコイン(BTC)の将来性が明るいとする意見を見てきました。どれも納得できる内容なので、早速ビットコイン(BTC)投資を始めてみようと考える方もいるでしょう。
しかし、実際に運用を始める前に「ビットコイン(BTC)に将来性は無い」とする意見も見て、メリット・デメリットを天秤にかけて判断するべきです。ビットコイン(BTC)の先行きが暗いとされる理由は、以下の3つです。各項目を詳しく解説します。
1つ目は、ビットコイン(BTC)がスケーラビリティ問題を抱えている点です。スケーラビリティ問題とは、取引量の増加により、データ処理が追いつかなくなることです。処理速度が遅くなる他、マイニングにかかる手数料が増えます。
ビットコイン(BTC)のスケーラビリティ問題は、ブロックサイズが1MBに制限されている点に起因します。処理速度を上げるライトニングネットワークやサイドチェーンの実装により、スケーラビリティ問題を解決に導ければ、将来性はより明るくなると考えられるでしょう。
2つ目は、51%攻撃という脆弱性が指摘されている点です。ビットコイン(BTC)の取引はブロックチェーン上に記録され、ユーザー同士で取引が正しく行われているかをチェックします。このとき51%以上の人が不正な取引を正しいと認めると、承認されてしまいます。これほどの脆弱性があると、ビットコイン(BTC)の将来性を不安視する声も理解できるでしょう。
とはいえ、51%攻撃を行うコストがリターンを遥かに上回っているため、現実的には起き得ないと言われています。仮に起きたとしても、過去の記録は改ざんできないため、個人のウォレットに入っている仮想通貨(暗号資産)に被害はおよびません。
3つ目は、各国の規制に影響される点です。日本においては、仮想通貨(暗号資産)取引事業者は金融庁から認可を受けなければなりません。韓国では過去に、仮想通貨(暗号資産)に関わる規制により約40ものの取引所が、運営を停止させられています。国の方針により、仮想通貨(暗号資産)取引ができない可能性があります。そうなると、仮想通貨(暗号資産)への不信感から価格が低迷するでしょう。
しかし、アメリカでビットコイン(BTC)ETFが承認されたり、ビットコイン(BTC)が法定通貨として採用されたりと、国を挙げてビットコイン(BTC)の普及を推進する事例もあります。安全性や実用性が認められれば、今以上にこの流れが促進される可能性もあります。
ビットコイン(BTC)は仮想通貨(暗号資産)の「ボラティリティが大きい」という側面もあるため、価格が急激に変動するケースもあります。実際、2021年11月に当時の過去最高額770万円超えを記録した後、わずか半年ほどで260万円にまで下がりました。そして2023年10月頃からビットコイン現物ETF承認期待から価格が上昇し始め、2024年1月の承認後はETFへの大規模な資金流入により、わずか5ヶ月で170%の急上昇を遂げ、2024年3月には1000万円を突破しました。このように短期で見るとかなり不安定な動きをするため、ビットコイン(BTC)運用に不安を覚える方もいるでしょう。
しかし、先述したように過去10年単位で見ると大きく価格が上昇しています。今後10年間でさらに上昇するとの声も多数です。
ビットコイン(BTC)を運用するなら、長期的な視点を持つことが欠かせません。目先の短期的な変動に気を取られるのではなく、長期で保有して利益を狙いましょう。
ビットコイン(BTC)をはじめとする仮想通貨(暗号資産)投資は、一般的に現物取引やレバレッジ取引など売買で利益を上げますが、安定的に暗号資産の数量を増やせる運用の手法もいくつかあります。数ある運用手法の中でも特に初心者におすすめなのがレンディングです。
レンディングは、難しい知識は不要ながら、銀行預金よりも高い利率で運用できます。
BitLendingで取り扱っている銘柄と、年利は以下のとおりです。
ビットコイン
BTC
8%
イーサリアム
ETH
8%
リップル
XRP
7%
USテザー
USDT
10%
USDコイン
USDC
10%
ダイ
DAI
10%
自力での運用が不安な方は、ぜひプロの手によるレンディングをご検討ください。
今回は、ビットコイン(BTC)の過去10年間の価格推移や今後10年の価格予想を見てきました。ビットコイン(BTC)は10年前と比較して、最高で数百倍になっており、大きく価格が上昇しています。
AIや著名人、銀行の予想では、将来的に価格が上昇するとの意見も多くなっています。あくまでも予想ですが、10年以内に1億円以上になるとの声もあるほどです。長期視点をもって保有すれば、利益を見込めるでしょう。
運用方法にはいくつかありますが、自力での運用に不安が残る方は、プロの手によるレンディングがおすすめです。運用する手間はかかりませんが、銀行預金よりも高利率で運用できます。
BitLendingは年利6〜10%と、高利率な点が特徴です。レンディングによる運用を考えている方は、ぜひご利用をご検討ください。
この表は、米国議会における「Crypto Week」で審議・採決された 暗号資産関連3法案の内容と進捗状況をまとめたものです。 それぞれの法案は暗号資産市場のルールメイキングにおいて異なる役割を果たしており、 ビットコインをはじめとする暗号資産の制度的受容を左右する重要な意味を持ちます。
GENIUS法は、米国で初めてステーブルコインを対象とした包括的な規制枠組みを提供する法律です。 発行者の免許制度、準備資産の1:1裏付け、破綻時の投資家保護などを明文化し、 従来「グレーゾーン」とされてきたステーブルコイン市場に明確なルールを与えました。 この成立により、銀行・決済企業・テック大手が安心してステーブル事業に参入できる 土台が整ったと評価されています。
CLARITY法は、暗号資産が「証券」か「商品」かという長年の論争に整理を与える法案です。 これにより、証券に該当しない多くの暗号資産はCFTCの監督下で扱われることになり、 取引所やブローカーにとってコンプライアンスの見通しが立ちやすくなります。 まだ上院審議中ですが、通過すればSECとの権限争いに区切りがつき、 米国市場の流動性改善につながると見込まれています。
反CBDC法は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)を 「個人監視のツール」として利用する懸念を背景に提出されました。 FRBによるCBDC発行を制限することで、プライバシー保護や自由な通貨利用を守ることが狙いです。 下院では僅差で可決しましたが、上院では与野党の対立が続いており、 最終的な成立は予断を許しません。
総合すると、GENIUS法の成立によってステーブルコイン市場は制度的に整備され、 CLARITY法と反CBDC法の行方が米国暗号資産市場の構造をさらに規定することになります。 投資家にとっては「ルールが明確になることでリスクプレミアムが縮小する」という ポジティブな効果がすでに現れ始めています。