金融市場は利下げ確率100%へ|週間ビットコイン予想 2025.9/08-14

先週の米国金融市場と暗号資産の動き
先週の米国金融市場はFOMCでの利下げを期待する中、週末5日(金)の雇用統計に注目が集まりました。株式・債券・為替ともに神経質な展開が続き、暗号資産市場も連動して一喜一憂を繰り返しました。
9月1日(月)はレイバーデーで米国市場は休場となり、株式・債券・為替の取引が停止しました。そのため金融市場に目立った値動きはなく、投資家は週末の雇用統計やFOMCを控えて静観姿勢を強めました。
暗号資産市場も同様に方向感に乏しい展開でしたが、BTCは108,200ドル台(約1,590万円台)からスタート。薄商いの中で投機的な買いが入り、一時は心理的節目の11万ドル手前まで上昇し、最終的には109,200ドル台(約1,600万円台)で引けるなど、底堅さを示しました。米ドル指数(DXY)は横ばい推移で、リスク資産全般は持ち合いの様相を呈しました。
9月2日(火)は一転して地政学リスクと通商政策が焦点となりました。米国で「新たな関税の不透明感」が意識されるとともに、最高裁へ進む「関税違憲問題」が市場で取り沙汰されました。関税が違憲と判断された場合の返還リスクが米国財政の悪化に直結するとの懸念から、米国債利回りは上昇し、株式市場には売りが先行しました。
特に工業株や景気敏感株が打撃を受け、S&P500やNYダウは下落。一方でドル安方向へのシフトも意識され、代替資産であるBTCには資金が流入。BTCは111,700ドル台(約1,650万円台)まで堅調に上昇し、安全資産と投機的資産の両面の性質を改めて示しました。
9月3日(水)テクノロジーセクターが市場の牽引役となりました。米裁判所が「Googleの分割・売却は不要」との判断を示したことで、過度な規制リスクが後退。これを受けてGoogle株を中心にハイテク株が大きく買われ、NASDAQは上昇基調を強めました。
投資家心理は改善し、ITセクター全般に買いが波及。これに連動する形で暗号資産市場にもリスクオンの流れが広がり、BTCは112,500ドル台(約1,660万円台)まで上昇する場面がありました。ただし引けにかけては利食い売りも出て、111,700ドル台で終了。株式市場の期待感と暗号資産の投機的動きが交錯する一日となりました。
さらに、同日発表のADP雇用者数(8月)は+5.4万人と予想(+6.8万人)を下回り、労働市場の減速感が鮮明になりました。これらを受けてFRBによる9月の利下げ確率は95%まで急上昇し、債券市場では長期金利が低下。株式市場では利下げ期待が強まり、NYダウ平均は前日比+350ドル高、S&P500は史上最高値の6,502ポイントに到達。NASDAQも+209と大幅高となりました。
一方で暗号資産市場は株式ほど強い反応を見せず、BTCは109,000ドル台(約1,610万円)から112,100ドル台(約1,655万円)のレンジに収まりました。投資家の間では「利下げは暗号資産にプラス」という見方が根強いものの、週末に控える米雇用統計を前に積極的な買いは限定的でした。短期筋による利ざや狙いの取引が中心で、方向感の定まらないもみ合いが続いた一日となりました。
9月5日(金)は市場が最も注目する米雇用統計が発表されました。非農業部門雇用者数(NFP)は+2.2万人と、予想(+7.5万人)を大幅に下回り、労働市場の減速が一段と鮮明に。失業率も前月の4.2%から4.3%へ上昇し、労働参加率の改善が見られない点も懸念材料となりました。これを受け、9月FOMCでの利下げ確率はついに100% に達し、市場では「年内追加で2回の利下げ」のシナリオまで織り込みが進みました。
株式市場は発表直後に利下げ期待を背景に上昇しましたが、その後「景気後退懸念」が前面に出てNYダウは引けにかけて失速し、最終的には-220ドルと下落して取引を終えました。S&P500やNASDAQも同様に、発表直後の買いが上値を抑えられ「行ってこい」の展開となりました。
暗号資産市場でも同様の値動きが見られ、BTCは一時113,300ドル台(約1,670万円台)まで買われる場面がありましたが、その後は利益確定売りに押され、110,600ドル台(約1,630万円台)で週を終えました。
この日の動きは「利下げ確率の上昇」というポジティブ要因と「景気減速リスク」というネガティブ要因がせめぎ合う典型的な一日であり、投資家心理がいかに不安定かを示す結果となりました。特にBTCにおいては、株式市場や米国債市場とほぼ同調する形でボラティリティを高める展開となり、「リスク資産」としての性格が強調された格好です。

ETH・XRPなど主要アルトコインの動向
先週の暗号資産市場では、ETH(イーサリアム)やXRP(エックスアールピー)といった主要アルトコインもBTCと同様に方向感の乏しい展開となりました。ただし、それぞれのファンダメンタル要因や投資家心理の違いから、細かな動きには特徴が見られました。
ETH(イーサリアム)の値動き
ETHは週初からBTCに追随する形で堅調さを見せ、一時は上昇基調に乗りかけましたが、BTCの上値が重いことから4,300ドル(約63万4,000円)前後のレンジで推移しました。特に注目されたのは、DeFi(分散型金融)やNFT取引のオンチェーン活動が鈍化している点で、ファンダメンタル面では上値追いの材料に乏しい状況が続きました。一方で、今後予定されているネットワークアップデート「Fusaka」関連の話題は中長期的な支援材料として意識されており、投資家の一部は押し目買い姿勢を崩していません。
XRP(エックスアールピー)の値動き
XRPは対SEC(米証券取引委員会)との訴訟問題が依然として投資家心理を左右する中、BTCやETHに比べるとややボラティリティの大きな動きを見せました。週中には規制関連の報道が一部で伝わったものの、市場への影響は限定的で、最終的には2.85ドル(約420円)前後でのレンジ相場を維持しました。リップル社の国際送金ネットワーク拡大のニュースも断続的に報じられており、長期的にはポジティブ要因と捉えられています。
アルト市場全体の投資家心理
アルトコイン市場全体としては、BTCが方向感を示さない限り大きな資金流入が起きにくい「様子見相場」となりました。ただし、利下げ期待が暗号資産市場にとって中期的な追い風になるとの見方は根強く、特に投機筋による短期売買は引き続き活発でした。投資家の関心は「BTCが11万ドルを明確に突破できるか」に集約されており、それが確認されるまでアルトコインもレンジ相場を脱するのは難しいとの見方が優勢です。
今週の経済イベントカレンダー
Calendar of Economic Events This Week
月 | 日 | 曜日 | 日本時間 | 国 | 経済イベント | 重要度 |
---|
09 | 08 | 月 | 08:50 | 日本 | 国際収支(経常収支、貿易収支)7月 | ★★★☆☆ |
09 | 08 | 月 | 08:50 | 日本 | 第2四半期実質GDP | ★★★☆☆ |
09 | 08 | 月 | 12:00 | 中国 | 貿易収支8月 | ★★★☆☆ |
09 | 09 | 火 | 26:00 | 米国 | Apple製品イベント(新製品発表会) | ★★★★☆ |
09 | 10 | 水 | 10:30 | 中国 | 消費者物価指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)8月 | ★★★☆☆ |
09 | 10 | 水 | 21:30 | 米国 | 生産者物価指数(PPI)8月 | ★★★☆☆ |
09 | 11 | 木 | 21:15 | ECB | 政策金利会合 | ★★★★★ |
09 | 11 | 木 | 21:30 | 米国 | 消費者物価指数(CPI)8月 | ★★★★★ |
09 | 11 | 木 | 21:30 | 米国 | 新規失業保険申請件数(8/31-9/6) | ★★★☆☆ |
09 | 12 | 金 | 23:00 | 米国 | ミシガン大学消費者信頼感指数9月(速報) | ★★★★☆ |
9月の重要な経済イベント | ||||||
09 | 16(火)-17(水) | 米国 | FOMC(連邦公開市場委員会) | ★★★★★ | ||
09 | 18(木)-19(金) | 米国 | 日本銀行金融政策決定会合 | ★★★★★ |
今週の金融市場展望と注目ポイント
今週の金融市場は、来週16日〜17日に開催されるFOMC(連邦公開市場委員会)を前に、利下げ期待ムードが一段と強まる週となります。先週5日に発表された米雇用統計、さらにJOLTS求人件数やADP雇用者数など雇用関連指標は、いずれも労働市場の冷え込みを示しました。
その結果、9月会合での利下げ確率は100%に達し、年内に追加で2回の利下げが行われるとの見方が市場で優勢となっています。一部では「9月に0.5%の大幅利下げ」の可能性を指摘する声すら浮上しており、市場は政策転換を織り込みつつあります。
今週の重要経済指標と影響
こうした利下げ期待を裏付けるか否か、今週発表される以下の指標が大きな注目を集めています:
- 生産者物価指数(PPI・8月):企業の仕入価格を示し、インフレの先行指標として重要。
- 消費者物価指数(CPI・8月):米国のインフレ動向を直接的に示すデータで、FRBの政策判断の中核。
- ミシガン大学消費者信頼感指数(9月速報):消費者心理を把握する上で重要で、景気先行指標としての性格が強い。
これらのデータで物価の落ち着きが確認されれば、利下げ期待はさらに強固となり、株式・債券市場はリスクオンの流れを強めると見られます。しかし、逆にインフレ再燃を示唆する結果となれば、金融当局の判断は難航し、市場のボラティリティが急激に高まるリスクもあります。
暗号資産市場への波及効果
暗号資産市場においては、利下げは基本的に好材料と捉えられます。ドル金利が低下すれば、資金がリスク資産へと流入しやすくなり、BTCやETHをはじめとする主要コインに買いが入りやすい環境が整います。
また、現在進行している「関税違憲問題」により、米国財政の悪化やドル安が進展する展開となれば、代替資産である暗号資産にはさらに追い風となる可能性があります。
投資家への留意点
一方で、依然としてBTCを中心とした暗号資産の上値は重く、市場参加者の多くは慎重なスタンスを維持しています。短期的には金融市場のイベントに左右される展開が続くと見られ、価格の乱高下に注意が必要です。投資家は利下げ期待に過度に依存せず、マクロ経済の実体データと相場のテクニカル要因を併せて注視することが求められます。