

倉本の国際経済の見どころ
株式会社J-CAM金融コンサルタントの倉本佳光が40年以上金融業に従事してきた経験を元に国際経済の重要な出来事や抑えておくべきポイントを取り上げてわかりやすく解説するコラムです。刻々と変化する相場のモメンタムをキャッチアップしていきます。
- HOME >
- 倉本の国際経済の見どころ >
- FOMCは金利を据え置きに
FOMC開催
2023年6月14日
6月14日にFOMCが開催され、今会合での金利据え置きを決定しました。 しかし今後年内での2回の利上げを示唆しました。現在FF金利は5.0%~5.25%の水準ですがFOMC参加者による予想値では中央値が5.6%となり5.50%~5.75%がFF金利の到達点とみられます。
こうしたタカ派的な発表を受けて年内の利下げも想定していた株式市場は一時NYダウ平均で400ドル下落を見せましたが、最終的には232ドル安で終えています。タカ派的な発表となった割には比較的冷静な動きとなったのは、前日に発表された5月の消費者物価指数(CPI)が前年比+4.0%と4月の+4.9%から減速した事が影響しているかと思われます。
CPIの更に詳細
しかし、CPIについてその内訳を見るとエネルギー価格と食品価格の落ち着きが全体の減速を牽引していると考えられますが、住宅価格は底打ちとも見える動きを見せており、家賃についても反転して上昇を始めた様子があります。またサービス価格のインフレは根強いものがあり、コアインフレを見ると4月の+5.0%から5月は+5.4%と大きく上昇しました。
米国でのインフレは、株式市場などが考えているよりも根強く続きそうであり、先週ダリオ氏がコメントしたように金利水準は高止まりしていく可能性があります。
今後、年後半に向けて経済の減速に留意した見方を継続します。
慶應義塾大学法学部法律学科を卒業後、山一証券株式会社に入社し金融業界でのキャリアをスタート、その後メリルリンチ日本証券株式会社マネージメント・コミッティーメンバーに就任、岡三アセットマネジメント株式会社では理事を務めた。これまでに国内大手証券会社及び米系証券会社にてリテール及び機関投資家への営業、上場企業の資金調達、IPO、M&Aなどの業務を担当し、現在では「株式会社J-CAM」にて総合的な金融コンサルタントとして活躍している。
倉本 佳光
Yoshimitsu Kuramoto
株式会社J-CAM
金融アドバイザー

慶應義塾大学法学部法律学科を卒業後、山一証券株式会社に入社し金融業界でのキャリアをスタート、その後メリルリンチ日本証券株式会社マネージメント・コミッティーメンバーに就任、岡三アセットマネジメント株式会社では理事を務めた。これまでに国内大手証券会社及び米系証券会社にてリテール及び機関投資家への営業、上場企業の資金調達、IPO、M&Aなどの業務を担当し、現在では「株式会社J-CAM」にて総合的な金融コンサルタントとして活躍している。
倉本 佳光
Yoshimitsu Kuramoto
株式会社J-CAM
金融アドバイザー
