なぜビットコインは半減期で価格が上がるのか?過去3度の事例から理由を解説
2024.11.01
ビットコインは「半減期」に価格を大きく上昇させる傾向にあります。しかし、なぜ半減期に価格が上がるのか。また今後もその上昇傾向は続くのか。気になっている方も多いでしょう。
そこで本記事では、ビットコインの半減期で価格が上げる理由・今後の半減期の見通しなどを詳しく解説いたします。これからビットコインを始めたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
ビットコインの半減期とは
ビットコインの半減期とは、新たに発行されるビットコインの量が半分に減る時期のことです。ビットコインは日本円のような中央銀行が存在しません。そのため、ブロックチェーンという暗号技術を利用してユーザーが取引履歴を記録しています。その取引履歴を記録する作業を「マイニング(採掘)」と呼び、マイニングを行うと報酬として新しいビットコインが支払われる仕組みです。
マイニングの報酬は常に一定を保たれているのですが、およそ4年に1度のタイミングで半分に減ってしまいます。それが「ビットコインの半減期」と呼ばれるものなのです。よく「価格が半分になること」と勘違いするケースも多いですが、新規発行の枚数が半分に減るだけで手持ちのビットコインに直接的な影響はありませんのでご安心ください。
では、なぜビットコインには半減期が訪れるのでしょうか。主な理由は「インフレ(物価上昇)抑制のため」と言われています。ビットコインには日本円のように流通量をコントロールするための中央銀行が存在しません。そのため、マイニングによって新規発行のペースが早まると流通量が増えすぎてしまうと、インフレ(物価上昇)を起こしてしまいます。つまり、「インフレを防ぐには流通量をコントロールする仕組みが必要だ」という考えから、あらかじめ半減期を設定しておく必要があったのです。
ビットコインの半減期で価格が上がる理由
ビットコインは「半減期で価格が上がる」とよく言われています。実際、過去3度の事例を見ても、半減期がビットコインの価格上昇に関わっているのは間違いありません。では、どうしてビットコインは半減期で価格が上がるのでしょうか。
理由はシンプルに「購入者が増えるタイミングだから」です。ビットコインは半減期で新規発行が半分に減るとお伝えしましたが、半分に減るというとこは、つまり1枚の希少価値が高まることを表します。そのため「早めに買っておこう」と考えるユーザーが増えるのです。
また、過去の価格上昇事例による「強気投資」も購入者が増える理由と言われています。購入後に価値が上がる可能性が高いとわかっていれば、強気に投資する人が現れるのも自然な流れでしょう。「需要のある物の価格は高騰する」のがこの世の理です。そのため売れやすい時期に価格を上げる傾向にあります。
ちなみに、ビットコインの発行枚数は2,100万枚までと上限が決められています。2140年ごろに上限値を迎えると予測されており、地球上にある金や銀のように上限があることが希少性につながっているのです。
過去3度のビットコイン半減期による価格変動
これまでビットコインの半減期は2012年、2016年、2020年と3度ありました。ここからは、実際に過去にどのような価格変動があったのかを解説します。
2012年(11月)
ビットコインにはじめて半減期が訪れたのは2012年11月でした。この時期にマイニング報酬が50BTCから25BTCに半減しています。
しかし、1回目の半減期では特別大きな価格変動は起こりませんでした。ビットコインは2009年に生まれたもので、2012年時点ではまだ認知度が低かったのが原因と言われています。
2016年(7月)
2回目の半減期は2016年7月でした。この時期にマイニング報酬は25BTCから12.5BTCに半減しています。
2016年にはビットコインも広く認知されており、各所で活発な取引が行われていました。そのため、半減期前後には大きな値動きが見られています。具体的には、半減期1ヶ月半前あたりに価格が大幅に上昇。利益確定のため一時は急降下するものの、その後は再び安定上昇を続けました。
2020年(5月)
3回目の半減期は2020年5月でした。この時期にマイニング報酬は12.5BTCから6.25BTCに半減しています。
2020年は3月にコロナウイルスによるパンデミックが起こった年です。金融緩和によって投資家が続々と参入した影響もあり、半減期2ヶ月前あたりから価格はじわじわと上昇。その上昇は止まることを知らず、半年後には2倍、1年後には約6倍と歴史的な高騰を見せました。
2024年(4月)
4回目の半減期は2024年4月20日でした。この時期にマイニング報酬は6.25BTCから3.125BTCに半減しています。
2024年は、世界経済の不確実性や地政学的な緊張が高まる中で迎えられました。2023年10月ごろからビットコイン現物を原資産としたETFが米国証券取引委員会(SEC)に承認されるとの観測が広がり、ビットコイン価格が上昇し始めました。 結局2024年1月にETFは承認され、その後半年でETFには150億ドル(2兆4000億円)の資金が流入しました。どこまでがETF承認の影響で、どこまでが半減期の影響なのかというところは判断が分かれるところかと思いますが、ビットコイン価格は史上最高値を更新し、大きく上昇しました。
今後もビットコインは半減期で価格が上がるのか?
半減期の1~2ヶ月前より価格上昇が始まると予想されます。なぜなら、過去の傾向から注目度が高まっているからです。その注目度の高さから「乗り遅れないように早めに買っておこう」と行動を起こすユーザーが増えるでしょう。
ただし、ビットコインは半減期を繰り返すうちに社会に普及していきます。上限2,100枚に近づくにつれて購入者が増え、価格上昇を続ける予想もありますが、反対に流通量の増加から価格が安定していく可能性も考えられるでしょう。いずれにせよ、直近の半減期には注目しておきたいところです。
ビットコインは半減期前後が買い増しのチャンス
ここまで解説したとおり、ビットコインは半減期前後で価格上昇を見せます。そのため、もし購入を検討しているなら「半減期」に注目すると良い結果を得られるかもしれません。もう一度、半減期前後の価格変動の傾向を記載しておきます。
- 半減期前:購入者増加によって大幅に価格上昇を見せる。
- 半減期後:利確で一時は価格減少するが、購入者増加で再び緩やかな上昇を見せる。
上記のように、ビットコインは半減期前後に買うのがおすすめです。ただし、必ずしも同じ傾向が続くとは限りません。価格上昇の予測が外れてもいいように余剰資金で買うようにしましょう。
初めてのビットコイン運用はレンディングがおすすめ
もしビットコインを初めて運用するのであれば「レンディング」がおすすめです。
レンディングとは、保有する仮想通貨(暗号資産)を貸し出すことで「賃借料」を得られる仕組みを指します。本来、仮想通貨(暗号資産)で利益を得るには「売買差益」しかありませんでした。売買差益のみで利益を得ようとすると、値動きをチャートやニュースでこまめにチェックする必要があるため、初心者が運用するには難しい一面があるでしょう。
しかし、レンディングを利用すれば「売買差益+賃借料」が利益となります。銀行の預金金利のように仮想通貨(暗号資産)をただ保有しているだけでも利益を得られるため効率良く運用していけるのです。
レンディングは保有しているだけの仮想通貨(暗号資産)を預けるだけで利用できます。運用に知識や手間がいらないため初心者でも気軽に始められるのが魅力です。仮想通貨(暗号資産)のレンディングサービスはさまざまありますが、初めてのビットコインで利用するなら「BitLending」がおすすめでしょう。BitLendingの特徴は以下のとおりです。
- 賃借料の利率8%
- 最短7営業日返還
- 手数料なしでいつでも途中解約可能
BitLendingにビットコインを預けた場合の賃借利率は8%なのですが、これは業界最高水準となっています。他のサービスが5%以下、メガバンクの預金金利が0.001%ほどと考えれば利率の高さは明白でしょう。また一般的にレンディングは、貸出期間中にビットコインの価格変動に対応しにくいというデメリットがあります。しかし、BitLendingは返還申請をすると7営業日以内で戻ってくるため、急な価格変動が起こり、手元にビットコインが欲しくなった際でも安心できます。
さらに1ヶ月を過ぎた後であれば、いつでも手数料なしで出金・途中解約ができる仕組みです。なんらかの事情で出金や解約をしたくなっても損をしないのは初心者にとって利用しやすい大きなポイントでしょう。
このようにBitLendingを利用すれば、仮想通貨(暗号資産)初心者でも安全に・安定して収益を得られます。
まとめ
本記事では、ビットコインの半減期で価格が上がる理由を解説いたしました。
あらためて内容を振り返ります。
- ビットコインの半減期とは、新規発行されるビットコインが半分に減る時期のこと。
- 半減期で価格が上がるのは、需要が高まる傾向にあるから。
- 半減期はおよそ4年に1度行わる。
ビットコインの半減期は「価格上昇のタイミング」と認知され始めています。今後も同じ値動きをするのであれば、半減期は大きな収益を得るチャンスですので動向には注目すべきでしょう。
ビットコインに興味を持たれた方は、初心者でも安全に効率よく運用できる「BitLending」がおすすめですので、この機会にぜひチェックしてみてください。
またBitLendingはプラットフォームとしてユーザーに多くの利益を還元できる体制を整えているため、高利率を実現しています。対象銘柄と利率は以下のとおりです。
ビットコイン
BTC
8%
イーサリアム
ETH
8%
リップル
XRP
6%
USテザー
USDT
10%
USDコイン
USDC
10%
ダイ
DAI
10%
キンカゴールド
XNK
4.5%
さらには、セキュリティの面でも安心です。これまでに培ってきたセキュリティ関連の知識に加えて、厳選した信頼できる企業とのパートナーシップにより、ユーザーが安心して取引できる仕組みを実現しています。多重セキュリティシステムも採用し、不正な取引の未然防止やハッキングリスクの低減に努めています。
ユーザーが利用しやすいよう「わかりやすいインターフェース」設計を意識している点もBitLendingの特徴です。レンディング初心者のみならず、仮想通貨(暗号資産)初心者でも簡単に利用できます。送金・解約の流れもスピーディーに進むため、ストレスフリーで手続きできるでしょう。
これからレンディングを始めようと考えている人は、ぜひBitLendingのご利用をご検討ください。