BitLending|最高利率10% 預けて増やす暗号資産レンディング
教えて暗号資産|暗号資産を理解して活用するための情報をできるだけ「わかりやすくシンプルに」お届けします。

教えて暗号資産  

暗号資産を理解して活用するための情報をできるだけ「わかりやすくシンプル」にお届けします。暗号資産を一から学びたいという方や、はじめて暗号資産を取り扱うという方などに活用いただけるように暗号資産学習の基礎編を網羅した内容になっています。

  • HOME
  • >
  • 教えて暗号資産
  • >
  • 仮想通貨(暗号資産)でレバレッジ取引はできる? メリット・デメリットや失敗しないためのポイントを解説
仮想通貨(暗号資産)でレバレッジ取引はできる? メリット・デメリットや失敗しないためのポイントを解説

仮想通貨(暗号資産)でレバレッジ取引はできる? メリット・デメリットや失敗しないためのポイントを解説

仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引

仮想通貨(暗号資産)運用には、現物取引やアービトラージなどいくつかありますが、レバレッジ取引は特に資金効率のいい運用手法です。レバレッジ取引で仮想通貨(暗号資産)を上手に運用できれば、少ない資金でより多くの利益を狙えます。魅力を感じて、実際にレバレッジ取引を開始しようと考えている方もいるでしょう。

しかし大きなメリットがある反面、それ相応のデメリットも存在します。これらに注意せず運用すると、失敗する可能性が高まるでしょう。運用するにあたって、レバレッジ取引の詳細を押さえておくことは欠かせません。

そこで本記事では、仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引の概要やメリット・デメリットなどを解説します。記事後半ではレバレッジ取引で失敗しないためのポイントやよくある質問もご紹介するので、レバレッジ取引に興味のある方はぜひ参考にしてください。

仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引とは?

小さな力を大きな力に変換する「てこ」を意味する言葉が語源となっているレバレッジ取引とは、口座に預け入れた証拠金を担保にして、証拠金の数倍の金額を取り扱う運用手法です。自己資金以上の金額を取引できるのが特徴で、仮想通貨(暗号資産)以外にもFXや株式投資で行われています。仮想通貨(暗号資産)におけるレバレッジ取引の具体例を見ていきましょう。

例えば、手元の資金が100万円だとします。この場合、1BTC=100万円のときに購入したビットコイン(BTC)が200万円に値上がりすると、得られる利益は100万円です。

レバレッジ取引では、100万円を証拠金としてレバレッジをかけることで、100万円以上の資金を有しているのと等しくなります。2倍のレバレッジをかければ、このケースで得られる利益も2倍です。ただし、損失もレバレッジの倍率だけ膨らむ点には留意しなければなりません。

仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引に利用できる銘柄や、よく比較される現物取引との違いを見ていきましょう。

利用できる銘柄の種類

国内仮想通貨(暗号資産)取引所でレバレッジ取引できる銘柄は、主に以下のとおりです。

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • リップル(XRP)
  • ネム(XEM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • テゾス(XTZ)
  • ライトコイン(LTC)
  • トロン(TRX)
  • カルダノ(ADA)
  • ポルカドット(DOT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • ポリゴン(MATIC)
  • チェーンリンク(LINK)
  • メイカー(MKR)
  • アバランチ(AVAX)
  • チリーズ(CHZ)
  • ジパングコイン(ZPG)
  • ステラルーメン(XLM)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)
  • モナコイン(MONA)
  • クアンタム(QTUM)
  • シンボル(XYM)
  • ダイ(DAI)
  • シバイヌ(SHIB)

取引所のよっては、メジャーな銘柄しか取り扱っていなかったり、数種類しか取引できなかったりします。自身の運用したい銘柄が取引できるか、事前に確認しましょう。

なお海外仮想通貨(暗号資産)取引所では、上記以外にも多くのアルトコインを取り扱っています。アルトコインはレバレッジが大きく、多額の利益を狙える一方で損失リスクも高まるため、利用する際は自己責任において注意してください。

現物取引との違い

レバレッジ取引は差金決済と呼ばれる決済方法が採用されている点が、現物取引と異なります。差金決済とは、現物の受け渡しが発生せず、反対売買により得られた損益額のみがやり取りされる決済方法です。以下、具体例を紹介します。

  1. 1BTC=200万円のときレバレッジ取引を開始
  2. 2倍のレバレッジをかけ、100万円で1BTCの買いの注文を入れる
  3. 1BTC=300万円に価格が上昇
  4. 1BTCを売却し、300万円-200万円=100万円の利益を得る

差金決済の特徴は、ステップ2の購入の段階で実際の購入には至っていない点です。厳密には、購入金額と売却金額の差を授受しています。

また現物取引と異なり、レバレッジ取引では「売り」からスタートすることが可能です。この点については、後ほど詳しく解説します。

レバレッジ取引のメリット

レバレッジ取引のメリット

レバレッジ取引のメリットは、以下の5つです。

  • 少ない資金で大きな利益を得られる
  • 「売り」からスタートできる
  • 24時間365日いつでも取引できる
  • 下落気味でも利益を狙いやすい
  • 保有している仮想通貨(暗号資産)を利用できる

各メリットを見ていきましょう。

少ない資金で大きな利益を得られる

先述したとおり、レバレッジ取引では手元の資金にレバレッジをかけることで少ない資金でも擬似的に大きな資金を元手に取引できます。

手元の資金が10万円、買いからスタートさせるという条件で、2倍のレバレッジをかけて20万円分の取引ができるケースを考えてみましょう。保有している銘柄が25%の上がり幅を見せた際、2倍のレバレッジをかけているため、手元の資金は50%の上がり幅となり、10万円×50%=5万円の利益が出ます。

ここでは2倍のレバレッジをかけるケースを紹介しましたが、海外仮想通貨(暗号資産)取引所を利用すれば、数倍〜数十倍とより高いレバレッジをかけられます。現物取引やアービトラージなどと比較して資金効率が良く、少ない資金で多額の利益を狙えるのがレバレッジ取引のメリットです。

「売り」からスタートできる

仮想通貨(暗号資産)には現物取引やアービトラージ、ステーキングなどがありますが、いずれもまずは該当銘柄を保有するところ、つまり「買い」から始める必要があります。

一方レバレッジ取引なら、「売り」からも取引を始められます。相場や市況に応じて柔軟にポジションを決められる点が、現物取引にはないレバレッジ取引の魅力です。

24時間365日いつでも取引できる

レバレッジ取引は仮想通貨(暗号資産)だけでなく、株式投資やFXなどでも行うことができます。しかし、株式投資の場合は証券取引所が開いている午前立会と午後立会の数時間、FXの場合は基本的に平日の24時間しか取引ができません。

その点仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引なら、24時間365日いつでも取引が可能です。仕事終わりに取引する、土日ゆっくりチャートを見ながら取引するなど、自身の生活スタイルに合わせて運用できます。

下落相場でも利益を狙える

現物取引の場合、保有した仮想通貨(暗号資産)が買ったときの値段よりも高くなった時点で売却して利益を出します。このパターンでは、価格が上昇していなければ利益をあげることはできません。一方でレバレッジ取引なら、先述したように売りからも取引を始められるため、売ったときの価格より低い価格で買い戻せば下落相場でも利益を狙えます。

例えば、1BTC=150万円のときに売り注文を出し、100万円になったときに買い注文を入れると1BTCあたり50万円の利益が生まれます。

保有している仮想通貨(暗号資産)を利用できる

レバレッジ取引は、保有している仮想通貨(暗号資産)を利用できる点もメリットです。現物の仮想通貨(暗号資産)を保有していれば、それを担保にするだけで、新たな仮想通貨(暗号資産)を購入したり日本円を入金したりする必要はありません。

仮想通貨(暗号資産)レバレッジ取引のデメリット

レバレッジ取引のデメリット

レバレッジ取引のメリットは先述したとおりですが、実際に運用するならデメリットも把握しておくべきでしょう。レバレッジ取引のデメリットは、以下の3つです。

  • 資金以上の損失が出る可能性がある
  • 価格変動が激しい
  • 手数料が発生するので長期投資に適していない

各デメリットの内容を詳しく見ていきましょう。

資金以上の損失が出る可能性がある

レバレッジをかけると実際に保有しているよりも多額の資金を運用できるため、少ない資金で多くの利益を狙えます。しかしこのメリットは、多額の損失を出すリスクと表裏一体です。場合によっては、資金以上の損失が出る可能性があります。

例えば、手元資金が10万円で2倍のレバレッジをかけ、20万円分を運用するケースを考えてみましょう。保有している銘柄が50%以上下落した場合、今回のケースでは10万円以上の損失が出るため、手元の資金を失うだけでなく、不足金を支払わなければなりません。

買いからスタートさせた場合は暴落、売りからスタートさせた場合は高騰した場合に上記のケースが起き得るでしょう。レバレッジ取引は損失も膨らみやすいため、安易に取引を開始するのではなく市場動向や過去の傾向を踏まえ、徹底的にチャートを分析してください。保有する銘柄や保有量が適切か、売りと買いのどちらからスタートするべきかなどの判断も忘れずに行いましょう。

価格変動が激しい

株式投資やFXに比べて、仮想通貨(暗号資産)はそもそもボラティリティ(価格変動の度合い)が大きい資産クラスです。短期間で価格が数倍、もしくは数十%減少するケースも珍しくありません。

事実、2023年初のビットコイン(BTC)の価格は1BTC=約210万円なのに対し、2023年8月現在は400万円台と約2倍になっています。

上記のように、元々ボラティリティの大きい仮想通貨(暗号資産)にレバレッジをかけて運用すると、さらに損益の変動が激しくなります。利益幅が大きくなる点はメリットですが、損失が大きくなる方向にも働く点には注意しなければなりません。

損失額が仮想通貨(暗号資産)取引所の規定より膨らむと、ロスカットにより強制的に決済が実行される可能性があります。急激に相場が変動した場合はロスカットが間に合わず、資金を全て失ったり、追加で不足金を補わなければならなかったりするケースも考えられるでしょう。

レバレッジ取引で理解すべき制度のロスカットは、後ほど詳しく解説します。

手数料が発生するので長期投資に適していない

現物取引を行い、仮想通貨(暗号資産)を長期で保有する場合は、管理手数料や運用手数料などはかかりません。しかしレバレッジ取引の場合、ポジションを翌営業日以降に持ち越す際、レバレッジ手数料が発生します。

例えば、DMM BitcoinやGMOコインでは、ポジション金額に0.04%をかけた金額がレバレッジ手数料です。10万円のポジションを翌営業日以降に持ち越すなら、10万円×004%=40円かかります。

1日で見ると少ないと感じるかもしれませんが、1年間運用する場合は、40円×365日=14,600円かかり、運用費用の10%以上を占めます。日に日に手数料がかさむため、レバレッジ取引は長期投資には向かない運用手法です。

また取引所によっては、ロスカット手数料が発生する点にも注意しましょう。

仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引で失敗しないためのポイント

レバレッジ取引で失敗しないためのポイント

レバレッジ取引にはメリットだけでなくデメリットもあるため、運用を開始するのに不安を覚える方もいるでしょう。レバレッジ取引で失敗しないために、以下のポイントを意識してください。

  • 余剰資金を使って行う
  • ロスカットされないよう注意する
  • 損切りのタイミングを見誤らない
  • 銘柄の市場分析や情報収集を徹底する

各内容を詳しくご紹介します。

余剰資金を使って行う

仮想通貨(暗号資産)運用に限らず、投資の基本は余剰資金で行うことです。仮想通貨(暗号資産)市場は、ビットコイン(BTC)の誕生から右肩上がりで伸びていますが、投資に絶対はないので、フルベットするのは危険が伴います。

仮想通貨(暗号資産)の将来に100%かけるつもりで多額の資金をつぎ込むと、感情に左右されたり、心理的負担が大きくなったりします。

生活防衛資金や万が一のための貯金は投資資金とは別に管理した上で、余剰資金の範囲内で取引を行いましょう。不安が大きければ、少額から始めるのも選択肢の一つです。

ロスカットされないよう注意する

レバレッジ取引を行う際、ロスカットされないよう注意しましょう。ロスカットとは、保有ポジションがある一定の損失額を越えた際に、強制的に決済されるシステムです。証拠金維持率を下回った際に実行されます。証拠金維持率とは、「純資産(証拠金+含み益)÷必要証拠金(基準価格÷レバレッジ倍率)×100」で算出される指標です。

証拠金50万円を入金し、1BTC=100万円のとき、2倍のレバレッジ取引を始めるケースを考えてみましょう。このとき、1BTCあたりの必要証拠金は100万円÷2より50万円なので、証拠金維持率は50万円÷50万円×100により100%です。1BTC = 90万円に値下がりすると損失は10万円になるため、純資産は40万円になり、証拠金維持率は40万円÷50万円×100により80%となります。

以下は、取引所ごとの証拠金維持率をまとめた表です。

取引所名ロスカットが実行される証拠金維持率
DMM Bitcoin80%
GMOコイン|暗号資産FX75%
GMOコイン|取引所30%
bitFlyer100%
SBI VCトレード80%

ロスカットは強制的に決済されるため嫌なイメージを持たれている方もいるかもしれませんが、投資家の資産を守るために必要な措置です。とはいえ、ロスカットされないに越したことはないので、取引所ごとに異なる証拠金維持率について取引を開始する前に確認しましょう。

損切りのタイミングを見誤らない

損切りとは、損失を抱えている状態でポジションを決済することです。「これから価格が回復するかもしれない」「以前損切りした後に、レートが元に戻った」とさまざまな思考が頭をよぎるのが普通なので、損切りには勇気がいるでしょう。

現物取引の場合は、やむを得ず長期保有するいわゆる「塩漬け」にするのも一つの選択肢です。しかしレバレッジ取引でそれを行うと、ロスカットの可能性がある他、レバレッジ手数料が日に日にかさみます。そのため、損切りのタイミングを見誤らないようにしましょう。適切なタイミングで損切りするためには、以下の対策がおすすめです。

  • 取引ルールを徹底的に守る
  • 逆指値注文を活用する
  • OCO注文を活用する

1つの対策は、取引ルールを徹底的に守ることです。例えば、「1BTCの価格が50万円下がったら損切りする」「損失が30万円を上回ったら損切りする」などのイメージです。損切り貧乏にならないためにも、オリジナルの取引ルールを定めましょう。

2つ目の対策は、価格が指定額以上になったら購入し、指定額以下になったら売却する注文方法である「逆指値注文」を活用することです。上昇を予想してポジションを保有しているケースで下落に備えて逆指値注文を入れておくと、「価格上昇を待ち続けて決済できない」状況を防ぐことができ、損失を一定範囲に抑えられます。

3つ目の対策は、上昇相場と下落相場を想定した2つの注文ができる「OCO注文」を活用することです。一方の注文が成立したら、もう一方の注文は自動的にキャンセルされるため、利確と損切りの両方に備えられます。

銘柄の市場分析や情報収集を徹底する

仮想通貨(暗号資産)を運用する際、銘柄の市場分析は欠かせません。特にレバレッジ取引の場合、レバレッジをかける分、損益変動が大きくなるため、ここ数年の伸び具合や直近の価格変動を基に、投資すべき銘柄か否かを判断しましょう。

また関連する報道やニュースを把握するなど、情報収集も徹底しなければなりません。特に著名人の発言や各国の規制の影響を強く受けるため、自主的に情報を集めましょう。

レバレッジ取引は証拠金の2倍まで

レバレッジ取引は証拠金の2倍まで

ここまでの説明でレバレッジ取引に魅力を感じ「なるべく高いレバレッジをかけて運用しよう」と考えている方もいるでしょう。

しかし国内仮想通貨(暗号資産)取引所の場合、資金決済法・金融商品取引法等の改正により個人向け取引のレバレッジは証拠金2倍までと定められています。これは仮想通貨(暗号資産)のボラティリティが大きいことや、顧客に対する規制の簡明性を確保するためです。

一方、法人向け取引の場合は仮想通貨(暗号資産)のペアごとに週次でレバレッジの上限が設定されます。こちらは個人向け取引よりは高いレバレッジをかけて運用でき、おおむねビットコイン(BTC)は7〜8倍、イーサリアム(ETH)は5〜6倍程度です。

FXではレバレッジを最大で25倍に設定できる点を考慮すると、国内仮想通貨(暗号資産)取引所に物足りなさを感じるかもしれません。その場合、海外取引所を開設し取引をするのが選択肢となりますが、国内と異なる点がいくつかあります。次章で国内と海外の取引所の違いを見ていきましょう。

海外取引所との違い

国内と海外の仮想通貨(暗号資産)取引所の違いにまず挙げられるのは、レバレッジ倍率です。先述したように国内は法律により最大倍率は2倍に定められていますが、海外取引所には適応外なため、数倍以上のレバレッジを設定できます。

中には、最大1,000倍のレバレッジをかけて取引できる取引所もあるため、参入するタイミングや保有ポジションが適切なら、国内で取引するよりも多くの利益を狙えるでしょう。

また海外取引所では、多くの場合ゼロカットシステムが採用されています。ゼロカットシステムとは、ロスカットが間に合わず証拠金以上の損失を出した場合に、マイナスの損失を事業者が負担する制度です。日本では金融商品取引法第三十八条の二で、以下のように定められているためゼロカットシステムを導入できません。

“顧客を勧誘するに際し、顧客に対して、損失の全部又は一部を補てんする旨を約束する行為”(損失補塡等の禁止)

海外取引所はレバレッジが高く、ゼロカットシステムが採用されているため魅力を感じるでしょう。しかし高いレバレッジをかけると、その分ポジション金額を失うリスクも高まる点には注意してください。海外取引所は、金融庁からの認可を受けていない点も考慮して取引しましょう。

レバレッジ取引を行う方法

これまで説明してきたレバレッジ取引を実際に行う方法について紹介します。以下の手順に従って進めてください。

  1. 仮想通貨(暗号資産)取引所の口座を開設する
  2. 日本円を入金する
  3. レバレッジ取引サービスを利用する
  4. 運用する銘柄や取引ペアを決める
  5. 買いまたは売りの注文を入れる
  6. タイミングを見計らってポジションを決済する

国内では、以下の仮想通貨(暗号資産)取引所でレバレッジ取引ができます。

  • bitFlyer
  • GMO コイン
  • SBI VCトレード
  • DMM Bitcoin
  • 楽天ウォレット
  • LINE BITMAX
  • マネックスビットコイン

取引所ごとに運用できる銘柄や取引手数料、証拠金維持率などは異なるので、それぞれを比較した上で使用する取引所を選びましょう。

自分で運用する際、チャートを分析して買いと売りのどちらのポジションを取るべきかを決め、決済するベストなタイミングを見極めなければいけません。取引に少しでも不安を覚える方や自分で運用する時間や手間がとれない方は、最後にご紹介するレンディングサービスを利用するという手もあります。

仮想通貨(暗号資産)のレバレッジ取引のQ&A

レバレッジ取引に関して、「初心者でも始められるのか」「借金を抱える可能性はあるのか」などの質問がよく見受けられます。

それぞれの質問について回答するので、参考にしてください。

初心者でも始められる?

レバレッジ取引は、仮想通貨(暗号資産)運用初心者でも始められます。ただし、いくつか注意しなければならないポイントがあります。

レバレッジ取引を開始するにあたり、レバレッジ取引の仕組みやロスカットの条件などは正確に把握しておきましょう。生活防衛資金には手を付けず、余裕のある範囲で取引を行うことをおすすめします。ハイリスクという事は忘れてはいけません。

また、レバレッジをかける分、相場の変動に資産額が大きく左右される可能性があります。運用初心者が相場を正確に読むのは非常に難しいため、不安がある方はレンディングなど、プロの手に任せられる運用がおすすめです。

借金を抱える可能性はある?

レバレッジ取引では、損失が出た場合は不足金が請求されますが、場合によっては借金をしなければなりません。

10万円で取引を行うと国内では最大2倍、つまり20万円分の取引が可能です。損失が出た場合は基本的に証拠金、この場合は口座に入れている10万円から精算されますが、損失が10万円以上に上ると別途、不足金を支払わなければなりません。

不足金を自身で支払える場合は問題ないですが、足りない場合は金融機関や消費者金融、家族・知人から借りる必要があります。

不足金を自身で支払える場合は問題ないですが、足りない場合は金融機関や消費者金融、家族・知人から借りる必要があります。

レバレッジ取引を行う際は、不足金が請求される可能性を考えて、証拠金に加えてある程度資金を用意しておきましょう。

預けて増やす暗号資産レンディング  最高利率10%「BitLending」ビットレンディング

安定運用したい場合はレンディングという方法も

数ある仮想通貨(暗号資産)の運用方法の中で、レバレッジ取引はハイリスク・ハイリターンなものに分類されます。リスクをある程度低減したい方は、レンディングもおすすめです。レンディングとは、保有する仮想通貨(暗号資産)を第三者に貸し出し利息を得る運用手法を指します。

レバレッジ取引の基本は「安く買って高く売る」ですが、運用初心者が基本を忠実に再現するのは敷居が高いでしょう。レンディングなら事業者を選び、運用する銘柄と数量を決めるだけで始められます。

運用自体はプロの手に任せることができるので、運用するにあたって難しい知識は必要ありません。それでいて、年利数%以上を狙えるなど、レバレッジ取引ほどではないものの、現物資産の値上がりを待つ間に仮想通貨(暗号資産)の数量を増やすことができ、安全で効率の良い運用できる点が魅力です。

レバレッジ取引はメリット・デメリットを理解することが大切

本記事で紹介したレバレッジ取引は、預け入れた金額以上の取引ができる運用手法です。国内仮想通貨(暗号資産)では最大2倍のレバレッジをかけられ、少ない資金でより多くの利益を狙えます。

レバレッジ取引にはメリットだけでなくデメリットもあるため、運用する際は失敗しないためのポイントを押さえておきましょう。リスクをある程度に抑えつつ、しっかり利益を狙い方にはレンディングもおすすめです。 レンディングサービスを提供するBitLendingでは、以下の銘柄を表記の利率で運用できます。

ビットコインBTC

ビットコイン

BTC

8%

イーサリアム ETH

イーサリアム

ETH

8%

リップル XPP

リップル

XRP

6%

USテザー USDT

USテザー

USDT

10%

USDコイン USDC

USDコイン

USDC

10%

ダイ DAI

ダイ

DAI

10%

人気のビットコイン(BTC)・イーサリアム(ETH)・リップル(XRP)に加えて、価格が安定して推移するステーブルコインのUSテザー(USDT)・USDコイン(USDC)・ダイ(DAI)を取り扱っています。手堅く利益を狙うなら、預けて増やすBitLendingのご利用をぜひご検討ください。