BitLending|最高利率10% 預けて増やす暗号資産レンディング
教えて暗号資産|暗号資産を理解して活用するための情報をできるだけ「わかりやすくシンプルに」お届けします。

教えて暗号資産  

暗号資産を理解して活用するための情報をできるだけ「わかりやすくシンプル」にお届けします。暗号資産を一から学びたいという方や、はじめて暗号資産を取り扱うという方などに活用いただけるように暗号資産学習の基礎編を網羅した内容になっています。

暗号資産(仮想通貨)の主な使い方は?使う際の注意点も解説

暗号資産(仮想通貨)の主な使い方は?使う際の注意点も解説

暗号資産(仮想通貨)の存在は知っていても「どうやって使うの?」「日本円と同じように使えるのだろうか」という疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。気にはなっているものの、よく分からずに手を出せずにいる方もいるはずです。


そこで本記事では、暗号資産(仮想通貨)の主な使い方をはじめ、暗号資産(仮想通貨)を使用する際に用意すべきウォレットの概要、暗号資産(仮想通貨)を使う際の注意点を分かりやすく解説していきます。暗号資産(仮想通貨)に興味を持っている方、暗号資産(仮想通貨)を始めたばかりの方は、本記事を参考にして基礎知識を身につけましょう。

暗号資産の使い方|How to use cryptocurrency

暗号資産(仮想通貨)の主な使い方

まずは暗号資産(仮想通貨)の主な使い方について解説していきます。

一つ注意していただきたいのは、全ての暗号資産(仮想通貨)がこれから解説する使い方に全て対応しているわけではないことです。暗号資産(仮想通貨)といえばビットコインが有名ですが、それ以外にもたくさんの種類の暗号資産(仮想通貨)が存在します。使い方ごとに代表的な暗号資産(仮想通貨)も紹介するため、暗号資産(仮想通貨)を始める前にチェックしておきましょう。

送金


暗号資産(仮想通貨)は日本円などの法定通貨と同じように、送金が可能です。

従来、国内外に送金するためには金融機関を介して、送金サービスを利用する必要がありました。しかし暗号資産(仮想通貨)の場合は、口座番号のような「送金アドレス」を入力すれば、暗号資産(仮想通貨)取引所やウォレットから簡単に送金できます。

金融機関を介した送金サービスの場合、金融機関が営業している時間内にしか送金ができません。国際送金の場合は営業時間内に手続きをしたとしても、着金まで数日〜2週間程度かかってしまうことが多いです。また送金サービスの利用には手数料がかかり、国際送金の場合は数千円程度かかってしまうというデメリットもあります。

しかし暗号資産(仮想通貨)を使った送金であれば、24時間365日いつでも送金が可能です。また、送金にかかる時間や手数料は銘柄により変わりますが、送金速度は数秒から10分程度で、手数料は国内送金でも国際送金でも関係なく、数円から千円程度しかかかりません。暗号資産(仮想通貨)は、法定通貨の送金よりもより便利でスピーディーな送金ができます。

代表的な暗号資産(仮想通貨)には、以下のようなものがあります。

Cryptocurrency
  • ビットコイン BTC bitcoin
  • rップル XRP ripple
  • イーサリアム ETH ethereum
  • ネム XEM New Economy Movement
  • リスク LSK Lisk

決済


暗号資産(仮想通貨)は、クレジットカードや電子マネーのように決済手段としても利用できます。暗号資産(仮想通貨)取引所のアプリや電子財布のような「ウォレット」を使えば、決済は簡単です。

日本では2017年にビックカメラがビットコイン決済を導入しました。大手家電量販店を中心にビットコイン決済を導入している実店舗・オンラインストアは増えつつあり、個人店でも導入の輪は広がっています。

暗号資産(仮想通貨)決済は、手数料が安く入金までの時間が短いため、店舗側に大きなメリットがあります。また購入者側にとっても、海外旅行や出張での支払いや、海外のオンラインストアの決済で、為替変動を気にする必要がないことがメリットです。現金を両替する手間や両替手数料、クレジットカードの外貨決済手数料もかかりません。

現在は一部の店舗に限られていますが、さまざまな導入メリットがあるため今後暗号資産(仮想通貨)決済に対応している店舗は増えていくと考えられます。

公共料金の支払い


暗号資産(仮想通貨)は、電気やガスなどの公共料金の支払いでの利用も可能です。

電力・ガスの自由化によって新規参入した企業の中には、暗号資産(仮想通貨)決済に対応している企業が増えてきています。自動引き落としに対応している企業であれば、銀行口座からの引き落としと同じように、暗号資産(仮想通貨)で公共料金を支払えるため非常に便利です。また暗号資産(仮想通貨)による支払いで割引が適用になるケースもあり、お得に公共料金を支払えます。

まだ対応している企業は多くありませんが、暗号資産(仮想通貨)決済がさらに普及すれば、導入する企業も増えてくる可能性が高いです。

寄付


ブロックチェーンを活用した暗号資産(仮想通貨)は寄付にも適しており、赤十字や一部のNPO法人では暗号資産(仮想通貨)による寄付を受け付けています。

ブロックチェーンはブロック単位で保管したデータを、鎖のようにつないだ技術です。データ改ざんがされにくい構造のため、透明性を確保すべき寄付と高い親和性があります。

従来、法定通貨による寄付で課題となっていた「寄付金の用途が不透明」「少額の寄付金であっても手数料が高い」というデメリットも、暗号資産(仮想通貨)による寄付ならクリアすることが可能です。

資金調達


暗号資産(仮想通貨)は、資金調達の手段としても活用できます。

従来の資金調達の方法としては、株式を活用するのが一般的でした。暗号資産(仮想通貨)を使った資金調達では、企業が独自の「トークン」を発行し、投資家が暗号資産(仮想通貨)でトークンを購入します。トークンが株の代わりとなり、投資家はリターンを得られたり、売買して利益を得られたりする仕組みです。この仕組みはICO(Initial Coin Offering / 新規仮想通貨公開)と呼ばれています。

少額から投資でき、ハイリターンの可能性もあるICOですが、ICOによる詐欺事件も起きているため、注意が必要です。投資する際は、企業情報や投資内容をしっかり調べるようにしましょう。

投資


暗号資産(仮想通貨)は、投資にも利用できます。

本記事を読んでいる方の中にも「仮想通貨は投資のためのもの」というイメージを持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。暗号資産(仮想通貨)の代表格であるビットコインは、初の取引が行われた2009年には価格が低かったものの、2021年頃から価格は非常に高くなっています。(※)

こういった背景もあり、ビットコインをはじめとした暗号資産(仮想通貨)を投資目的で購入する人は非常に多いです。

ただし、どの暗号資産(仮想通貨)が高騰するか予測するのはかなり難しく、ハイリスク・ハイリターンではあることは理解しておきましょう。投資として利用できる暗号資産(仮想通貨)は、全ての暗号資産(仮想通貨)です。

プラットフォーム


前述したとおり、暗号資産(仮想通貨)はブロックチェーンの技術を活用しています。通貨としての用途とは異なりますが、ブロックチェーンを利用して、暗号資産(仮想通貨)をアプリケーションなどのプラットフォームとして利用することも可能です。

すでに暗号資産(仮想通貨)は、ゲームや取引所の分散型金融、トークン発行、銀行間送金などのプラットフォームとして活用されています。

プラットフォームとして活用されている代表的な暗号資産(仮想通貨)は、以下のとおりです。

Platform Cryptocurrency
  • ビットコイン BTC bitcoin
  • イーサリアム ETH ethereum
  • ソラナ SOL Solana
  • トロン TRX Tron
  • フロウ FLOW Flow

投げ銭


暗号資産(仮想通貨)は、オンライン上でアーティストやクリエイターなどにお金を送る「投げ銭」として利用できます。例えば、Twitterはこれまでにビットコインやイーサリアムによる投げ銭機能を公開しています。

受け取る側が暗号資産(仮想通貨)のウォレットを持っていて、相手の送金アドレスが分かっていれば、簡単に送金できます。

投げ銭に利用できる代表的な暗号資産(仮想通貨)は、以下のとおりです。

Cryptocurrency used for tipping
  • ビットコイン BTC bitcoin
  • イーサリアム ETH ethereum

代替通貨、法定通貨(海外)


日本ではありませんが、海外の一部の国では暗号資産(仮想通貨)を代替通貨や法定通貨として利用されているケースもあります。

2018年、当時経済危機に陥っていたベネズエラは、暗号資産(仮想通貨)「ペトロ」を国主導で発行しました。ペトロは退職者や公務員のクリスマスボーナス、年金などとして配布されており、法定通貨の代替通貨として利用されています。

2021年9月、中南米の国エルサルバドルは世界で初めて暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を自国の法定通貨とし、非常に注目されました。

このように、日本に住んでいる私たちにはない感覚ですが、自国の経済や法定通貨の価値が不安定な国にとっては、当然銘柄にもよりますが、暗号資産(仮想通貨)は信頼のおける「通貨」ともなり得ます。

暗号通貨ウォレットの選び方

暗号資産(仮想通貨)を使う際に用意すべきウォレットとは?

ウォレットは日本語に訳すと「財布」という意味です。暗号資産(仮想通貨)のウォレットは、暗号資産(仮想通貨)を保管する場所のことで、暗号資産(仮想通貨)用のデジタル財布だと定義できます。暗号資産(仮想通貨)の売買を行う暗号資産(仮想通貨)取引所でも暗号資産(仮想通貨)を保管する必要があるため、ウォレット機能はついていますが、独立したウォレットを利用することも可能です。

なお、ウォレットには以下の種類があります。

ウォレットの種類概要
オンラインウォレットクラウド上に提供されるウォレット
モバイルウォレットスマートフォン・タブレットにアプリをインストールするウォレット
デスクトップウォレットパソコンのデスクトップにインストールするウォレット
ペーパーウォレット秘密鍵やアドレスを紙に印刷して保管するウォレット
ハードウェアウォレットUSBなどのデバイスに秘密鍵を保管するウォレット

オンラインウォレットやモバイルウォレット、デスクトップウォレットは「ホットウォレット」と呼ばれます。オンラインで利用できるため、利便性が高いです。ただしハッキングやウイルス感染のリスクがあるため、セキュリティ性の高いウォレットを選ぶ必要があるでしょう。

ペーパーウォレットやハードウェアウォレットは「コールドウォレット」と呼ばれます。オフラインでデータを保管するため、ハッキングやウイルス感染のリスクは基本的にありません。ただしペーパーウォレットの場合は、情報を印刷した紙を紛失すると、暗号資産(仮想通貨)を復元できなくなります。また、ハードウェアウォレットの場合、中古のデバイスを利用すると、前の所有者からハッキングされるリスクがあるので注意が必要です。

少額の取引を行うことが多い方、日常的に決済などに暗号資産(仮想通貨)を使いたい方は、モバイルウォレットが便利です。投資目的で長期間保有する場合は、ペーパーウォレットやハードウェアウォレットの方がリスクを軽減して暗号資産(仮想通貨)を保管できます。

暗号資産(仮想通貨)のウォレットを使うメリット

「仮想通貨取引所でも保管できるのに、ウォレットが必要なの?」と疑問に思う方もいるでしょう。暗号資産(仮想通貨)のウォレットを使うメリットを紹介します。

分散して保管できる


暗号資産(仮想通貨)取引所はセキュリティ対策が徹底したものが多くありますが、どれだけセキュリティ性の高い取引所でも、ハッキングのリスクがゼロというわけではありません。過去に暗号資産(仮想通貨)取引所でのハッキング事件は起きており、ハッキングされて全ての暗号資産(仮想通貨)を失ってしまった人もいます。

暗号資産(仮想通貨)をウォレットに保管すれば、暗号資産(仮想通貨)を分散して保管できるため、ハッキングなどによる盗難リスクを抑えられるのがメリットです。暗号資産(仮想通貨)を利用する目的に合わせて保管先を分けることで、万が一の場合の大損失を避け、大切な資産をリスクから守ることができます。

送金などをスピーディーに行える


ウォレットは暗号資産(仮想通貨)用のデジタル財布であるため、お財布から現金を取り出すような感覚で支払いができます。

特にスマートフォンにインストールしたモバイルウォレットであれば、銀行のモバイルバンキングやスマートフォンアプリの電子マネーのように、送金や支払いがスピーディーに行えることもメリットです。リアルタイムで残高の確認もできます。今後、暗号資産(仮想通貨)決済に対応する店舗が増えれば増えるほど、モバイルウォレットの需要は高まっていくでしょう。

暗号資産を扱う上での注意事項、リスクマネジメント

暗号資産(仮想通貨)を使う際の注意点・リスク

現時点でもさまざまな使い方ができ、今後も使い勝手が良くなっていくと予想される暗号資産(仮想通貨)。ただし暗号資産(仮想通貨)を使う上では、把握しておきたい注意点・リスクもあります。これから暗号資産(仮想通貨)を購入する方も、すでに保有している方も、注意点とリスクを頭に入れておきましょう。

GOXが原因で失う可能性もある


GOX(ゴックス)とは暗号資産(仮想通貨)取引所などがハッキングされ、暗号資産(仮想通貨)を盗まれてしまうことを指しています。日本の暗号資産(仮想通貨)取引所では、法律によって暗号資産(仮想通貨)取引所の保有する暗号資産(仮想通貨)と個人の保有する暗号資産(仮想通貨)が分散管理されているため、GOXが原因で暗号資産(仮想通貨)を失うリスクは高くありません。

ただし、海外の暗号資産(仮想通貨)取引所や分断型取引所、レンディングプラットフォームなどを利用する際は注意が必要です。利用する前に信頼できるサービスかしっかり調査するようにしましょう。

個人の過失によって失う可能性もある


個人の過失によって暗号資産(仮想通貨)を失うことをセルフGOXと言います。

送金ミスやウォレットの秘密鍵の紛失、秘密鍵を復元するために必要なシードフレーズの紛失などがセルフGOXに該当します。

例えば送信先のアドレスを間違えたり、別のネットワークに間違えて送信したりしてしまった場合、原則として送金した暗号資産(仮想通貨)を回収できません。

ペーパーウォレットはウイルス感染やハッキングのリスクがない保管方法ですが、秘密鍵やシードフレーズを印刷した紙を紛失してしまうと、暗号資産(仮想通貨)を失ってしまいます。秘密鍵を保存したハードウォレットの紛失や破損もセルフGOXに当てはまります。

投資の利益に多額の税金が課せられる可能性もある


大きく利益を生み出せるチャンスがある暗号資産(仮想通貨)ですが、利益に対して多額の税金が課せられる可能性があります。

暗号資産(仮想通貨)の投資で得た利益は雑所得に分類され、給与所得や事業所得と合算してされる総合課税の対象です。所得の合計から控除額を差し引いた課税所得によって、所得税の課税率が決まります。所得に応じた所得税率と控除額は以下のとおりです。

課税される所得金額税率控除額
1,000円 から 1,949,000円まで5%0円
1,950,000円 から 3,299,000円まで10%97,500円
3,300,000円 から 6,949,000円まで20%427,500円
6,950,000円 から 8,999,000円まで23%636,000円
9,000,000円 から 17,999,000円まで33%1,536,000円
18,000,000円 から 39,999,000円まで40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円

所得税は課税所得が増えれば増えるほど税率が上がる累進課税のため、利益が大きくなれば、その分税率も上がってしまいます。これから暗号資産(仮想通貨)を始める方も既に始めている方も、大きな利益が出たときは、多額の税金が課せられる可能性があることを理解しておきましょう。

※国税庁. 「No.2260 所得税の税率」.
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm, (参照 2023-04-16)

暗号資産(仮想通貨)を使うためには運用して増やす必要がある

暗号資産(仮想通貨)のメリットを活かして活用するには、うまく運用して暗号資産(仮想通貨)を増やす必要があります。ただし暗号資産(仮想通貨)の運用にはある程度の知識が必要なため、初心者の方の中には「どうすればいいか分からない」という方もいるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、プロに運用を任せる方法です。暗号資産(仮想通貨)を第三者に貸し付けることをレンディングと言います。レンディングをすると、貸付による金利が発生し、暗号資産(仮想通貨)を増やすことが可能です。プロに任せるので特別な運用の知識は必要なく、さらには効率的に運用できるので、暗号資産(仮想通貨)初心者の方にもおすすめです。

BitLending ビットレンディング 預けて増やす暗号資産レンディング 最高利率10%

まとめ

本記事では、暗号資産(仮想通貨)の主な使い方や暗号資産(仮想通貨)のウォレットについて、暗号資産(仮想通貨)を使う際の注意点などを解説しました。投資目的として認識されることが多い暗号資産(仮想通貨)ですが、今回紹介したようにさまざまな使い方が可能です。スピーディーな送金や便利な決済などに活用することも検討して、暗号資産(仮想通貨)を購入してみてはいかがでしょうか。

「仮想通貨の運用をプロに任せたい」「自分で運用するのは不安」という方には、レンディングサービスの「BitLending」がおすすめです。BitLendingでは途中解約手数料がかからず、少額からでも始められます。通常の場合、暗号資産(仮想通貨)取引所でのレンディングは年利1%程度であることが多いですが、BitLendingでは、最高年利10%を受け取れます。長期保有予定の方や、着実に暗号資産(仮想通貨)を増やしたい方は、ぜひBitLendingをご検討ください。