BTC
ビットコイン
8%
ETH
イーサリアム
8%
USDT
USテザー
10%
USDC
USDコイン
10%
DAI
ダイ
10%
ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を長期保有予定で、当面売却予定がない
円安やインフレヘッジとして暗号資産を持っている
暗号資産の売買タイミングを気にしたくない。手堅く増やしていきたい
お客様が保有する暗号資産を一定期間 BitLendingがお借りします。
期間満了後にお客様より借り入れた暗号資産と同量・同等の暗号資産を返還するとともに、一定の利率で計算した利息を支払う、消費貸借取引サービスです。
以下の1と2を毎月繰り返すことで、毎年着実に元金を増やすことができます
BitLendingでは平均約10%の利益が受け取れます。
暗号資産取引所でレンディングする場合、基本的に年利1%前後と低めの設定となっています。
ユーザーから借りた通貨を自社サービス内でのレバレッジ取引※などに活用することが基本になるからです。
※自己資金のリターン(収益)を高める効果が期待できることを指します
『BitLending』は、プラットフォームとしてお客様へ多くの収益を還元する体制を整えています。黎明期から取り組んできた暗号資産メディアとしてのノウハウをもとにWeb3.0領域の総合誌『Iolite アイオライト』の企画・発行を行うなどメディアとしての事業基盤に加えて、資産の貸出先であるパートナー企業各社で最新のブロックチェーンテクノロジーを駆使した暗号資産の活用でリスクを排除しながら安定した収益機会を得る事ができるため、他社や国内取引所と比べて高い年利を実現しています。
はじめての暗号資産取引は不安な点も多くあるかと思います。
BitLendingはブロックチェーン・Web3.0の専門メディアとして、暗号資産のグローバルシーンを追い続ける株式会社J-CAMが運営しています。現在Web3.0を中心とした先端Webテクノロジーを深掘りする総合誌「Iolite」を運営・発行しています。もちろん国内の企業ですので、安心してご利用ください。
暗号資産メディアとして培ってきた暗号資産の市場理解や、セキュリティ関連のリスク調査に加えて、金融機関出身者による収益管理とリスク管理を組み合わせた形で、資産マネジメントを行っております。
世界で数多くの暗号資産系の投資銀行や業界をリードするブロックチェーン企業を長く見てきたJ-CAMだからこそできる、高品質なレンディングプラットフォームをお届けします。
財務諸表やIR情報だけではなく、経営陣のリーダーシップや企業文化にも着目して厳選した企業とのパートナーシップによって構築されています。
多要素認証や送金アドレスリスト登録など複合的要素による認証を行い、多重セキュリティシステムで不正送金を防止し携帯やSIMカード盗難に伴うハッキングリスクを低減します。
他のユーザーによる成りすまし等による不正引き出しを防ぐため、引き出しは初回登録時に指定した暗号資産アドレスか、再度本人確認をして指定した暗号資産アドレスのいずれかにしか送付できません。
貸出は即日実施され、途中解約手数料は無料です。
業界トップクラスの高い流動性を実現しており、「チャンス」と「安心感」を提供するとともに「使いやすさ」の提供に務めております。
ユーザーが見やすく使いやすい「わかりやすいインターフェース」設計を実現。
レンディング初心者でも安心して利用できます。
指定の送金アドレスにご自身の対象暗号資産を送って即日利用開始、止めたいときにいつでも解約できる、ユーザーがストレスを感じることなく利用できるサービス設計を実現しました。
当社から送られてくるメールに記載された登録フォームから本人確認書類をアップロードします。審査完了後アカウントが開設されます。
アカウント開設後にお客様専用送金用アドレスが発行されるので、貸し出す暗号資産を送金します。
暗号資産の受領を確認後に契約開始を通知いたします。受領日の次の日から貸借料が発生し、レンディング運用が開始されます。
8%
8%
10%
10%
10%
以下のフォームよりメールアドレスをご記入のうえ、「登録する」ボタンを押してください。
ご指定のメールアドレスに届いたメールから口座開設の申込を完了して下さい。
ご本人確認後、送金、レンディング運用が開始されます。
利用規約、プライバシーポリシーをご確認・同意のうえ、ご登録をお願いいたします。
「BitLending」の最短貸出期間は1ヵ月となっております。
「BitLending」に暗号資産を貸し出す際、実行日(当社が通貨の受取を処理した日の翌日)より1ヵ月経過前の「即時返還」もしくは「末日返還」での返還申請は却下されます。
お客様が暗号資産を貸し出す際に、取引所の口座から送金しても問題ありません。
当社が返還請求を受理した翌日から7営業日以内にお客様ご指定のアドレスのウォレットに着金します。
もっと見る 》
代表取締役 新津 俊之
【略歴】
1999年、大学卒業後、スタートアップ支援業務に従事。その後、2002年に株式会社ディックル(現・株式会社デジリンク)を設立し、代表取締役を務める。2010年に株式会社ビズリーチに入社し、セレクト・アウトレット型ECサイト「LUXA(ルクサ)」の立ち上げに従事。その後、分社化した株式会社ルクサ(現・auコマース&ライフ株式会社)に参画。MD本部本部長、取締役として事業及び経営に従事し、2019年4月よりauコマース&ライフ株式会社取締役を務め、同年6月に専務取締役、2020年4月より社外取締役に就任。同年5月に株式会社J-CAMを設立し代表取締役に就任。
取締役 平尾 敏也
【略歴】
1985年、神戸大学経営学部経営学科を卒業後、株式会社三和銀行入行し、翌年には三和総合研究所、その翌年には政府系シンクタンクである総合研究開発機構(当時、経済企画庁管轄)での業務に従事し、研究の一環として、一橋大/今井教授と日本企業のグローバリゼーションに関する著書の執筆も手掛けた。その後、三和銀行東京営業本部第3部~資本市場部政策株式班~名古屋支店融資課・取引先課次長、2001年の同行合併後は、UFJ銀行東京営業本部第3部次長を務め、2003年からの審査第5部部付部長時代には双日㈱の経営再建を主導した。2005年には㈱アタックスの執行役員に就任し、2022年に㈱J-CAMの取締役に就任。
金融アドバイザー 倉本 佳光
【略歴】
慶應義塾大学法学部法律学科を卒業後、山一証券株式会社に入社し金融業界でのキャリアをスタート、その後メリルリンチ日本証券株式会社マネージメント・コミッティーメンバーに就任、岡三アセットマネジメント株式会社では理事を務めた。これまでに国内大手証券会社及び米系証券会社にてリテール及び機関投資家への営業、上場企業の資金調達、IPO、M&Aなどの業務を担当し、現在では「株式会社J-CAM」にて総合的な金融コンサルタントとして活躍している。
株式会社J-CAMが発行する、Web3.0領域の総合誌です。
Web3.0の最新情報をはじめ、豊富な情報量とクオリティにこだわり、日々進化するブロックチェーン技術、暗号資産、さまざまな金融商品やプロジェクトなどの動向をお届けするビジネス誌です。
発売日:毎奇月30日