預けて増やす暗号資産レンディング

最高利率

10

%

デバイス上のbitlendingのサービス

※当社で取り扱う暗号資産取引の最高利率

グローバル最高水準の金利とセキュリティでお手持ちのビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)を増やすことができます

新規口座開設はこちら(無料)

※当社で取り扱う暗号資産取引の最高利率(複利を考慮した年間利回り)

現在の貸借料率

btc

BTC

ビットコイン

8

%

eth

ETH

イーサリアム

8

%

xrp

XRP

リップル

6

%

usdt

USDT

USテザー

10

%

usdc

USDC

USDコイン

10

%

dai

DAI

ダイ

10

%

xnk

XNK

キンカゴールド

4.5

%

ビットレンディングの貸借料率

動画でわかる
BitLending

預けて増やす
暗号資産レンディング

Bitlendingで暗号資産を貸し出すと、年利最大10%で増やせます。シンプルな手続きで利用でき、月毎に利息が付与され、 業界最速の7営業日以内に返還されます。

徹底したセキュリティ対策を行い、特にウォレットや取引所に放置している暗号資産をお持ちの方におすすめです。 グローバル最高水準の金利で資産を増やしましょう。

暗号資産レンディングとは?

お客様が保有する暗号資産(仮想通貨)を一定期間、貸出すことで、貸出した期間に応じて 貸借料を得られる仕組みのことを言います

貸し手 資産の動き 借り手
レンディングサービスの仕組み

レンディングサービスの仕組み

お客様が保有する暗号資産を一定期間 BitLendingがお借りします。
期間満了後にお客様より借り入れた暗号資産と同量・同等の暗号資産を返還するとともに、一定の利率で計算した利息を支払う、消費貸借取引サービスです。

取り扱いが初めての方も簡単に運用が始められる

ビットレンディングはシンプルな3つのステップで開始することができます。暗号資産(仮想通貨)の取り扱いがはじめての方でも簡単に運用を開始することが可能です。借り受けた資産はセキュリティ機関と連携し安全に運用されます。

つまり

暗号資産をお貸出しいただくだけで
お客様の資産を増やすことができます

BitLending活用時の資産増加のシュミレーション図

BitLendingでレンディングすると
資産が増える仕組み

資産の成長イメージグラフ

暗号資産を長期保有し安定した利益を得たい

円安やインフレヘッジとして暗号資産を保有を考えている

売買タイミングを気にせず資産を増やしたい

でも

  • 預けた資産がハッキングにあわないか心配
  • 運用状況を確認しないと安心して預けられない
  • ネットワーク手数料も馬鹿にならないんだけど
  • 資産を引き出すときは早く返してほしい

 だから /

BitLending
選ばれる理由があります

利息アイコン
利息アイコン
アイコン

年間利率最大10%貸借料率

高い貸借料率を実現できる理由

理由1. ビットレンディングはお客様から借り入れた暗号資産を運用し、そこで得た収益をお客様に還元するビジネスモデルのため

理由2. 有力な暗号資産運用ファンドなど、複数の機関と運用に係る契約を結び、独自のポートフォリオを構築することで、最適なリスク・リターンを実現しているため

暗号資産取引所のレンディングサービスとの違い

国内暗号資産取引所(暗号資産交換業者)の場合、主にユーザーに対して暗号資産取引をはじめとする暗号資産に係る多様なサービスを提供しています。その中で、現状の国内暗号資産取引所が、ユーザーに対して提供しているレンディングサービスは、付加価値を提供するサービスのひとつとして位置付けられています。

ユーザーから借り入れた暗号資産は、自社サービス内の信用取引など限定的な用途で活用されますが、積極的な運用は行われていないため貸借料も控えめに設定されています。 対して、ビットレンディングは「お客様から借り入れた暗号資産を運用し、そこで得た収益をお客様に還元すること」を事業の中心に据えています。

つまり、市場での運用により最大限の収益を追求することを目的としているため、国内暗号資産取引所のレンディングサービスと比較して、お客様へ還元される貸借料率は必然的に高い設定となります。

他社専門事業者のレンディングサービスとの違い

ビットレンディングは、国内外の有力な暗号資産取引所等の事業者や運用会社の協力に基づき、独自の運用手法を採用しています。その結果、他社専門事業者が提供するサービスと比較しても、高い貸借料率を実現できております。

有力な暗号資産運用ファンドなど、複数の機関と運用に係る契約を結び、独自のポートフォリオを構築することで、最適なリスク・リターンを実現しています。

※リスク管理および分散投資の観点から、1つの手法への投資上限を預かり資産全体の10%以内に抑えることで、堅実かつ安定性を重視した運用を行っております

カストディアイコン
カストディアイコン

セキュリティ機関との連携
資産保護

取引所のハッキングや破綻による損失から資産を保護します

セキュリティ対策の詳細はこちら

カストディアンcopper

資産の安全性について

BitLendingは、預かり資産の安全性を最優先に考え、信頼性の高いカストディアンと連携し、 最先端のセキュリティ対策を実施しています。

当社のカストディアンとの契約は、通常の待機資金の保全を目的とする一般的なタイプとは異なり、運用中のアクティブな資産を保全する革新的なものです。 この契約により、お客様の資産は取引所のハッキングや破綻による損失からも守られ、常に安全な状態が維持されます。

BitLendingは、お客様の信頼と資産の保護を最優先に、安心してご利用いただけるサービスを提供します。

カストディアンとは?

カストディアン(Custodian)とは、金融資産や有価証券を安全に保管・管理する専門機関です。英語の「カストディ(Custody)」は「保管」や「管理」を意味します。デジタル形式で存在する暗号資産はハッキングや不正アクセスのリスクが高いため、安全な保管が不可欠です。暗号資産のカストディアンは、高度な暗号化技術とセキュリティプロトコルを用いて投資家の資産を保護します。

連携カストディアン

Copperは英国の金融行動監視機構(FCA)に登録されており、英国の厳格な金融規制とコンプライアンス基準を満たしています。また各種の認証を取得しており、情報セキュリティ管理において最高レベルの基準を維持しています。さらに、ハッキングなどの犯罪に対してもAONを通じてロイド・オブ・ロンドン市場での$500Mの犯罪保険に加入しており、世界最高クラスのカストディアンといえます。BinanceやCoinbaseをはじめ、Bitfinex、Kraken、Gemini、Huobiなどの数多くの取引所と提携しており、1000社以上の機関投資家に活用され、信頼されています。

KOMAINUは、野村ホールディングス・ブロックチェーン技術のLedger・そしてデジタル資産投資のCoinSharesの共同ベンチャーとして設立されたデジタル資産カストディアンです。英国金融行動監視機構(FCA)の他、ドバイバーチャルアセット規制機関(VARA)やジャージー金融サービス委員会(JFSC)他、に登録され、規制を準拠しています。各種の認証を取得しており、最高レベルのセキュリティ基準を維持しています。40以上のネイティブブロックチェーンと約6000のトークンに対応、様々なデジタル資産の安全な保管が可能です。

運用レポートアイコン
手数料年4回無料
アイコン
手数料年4回無料
アイコン

暗号資産返還手数料
4まで無料

さらに年5回目以降の返還手数料も業界最安水準

返還手数料の詳細はこちら

返還手数料とは、お客様が貸し出した暗号資産を返還する際、また紹介報酬の出金に伴って各ブロックチェーンの送金に必要なネットワーク手数料を指します。

年間4回までは弊社が負担するため無料でご利用いただけますが、5回目以降は返還を希望される暗号資産の数量から返還手数料を差し引いた数量が返還されます。なお、ビットレンディングでは、返還手数料以外の途中解約手数料などは一切いただいておりません。最小限のコストで高いユーザビリティを追求したサービスを提供しています。

5回目以降の返還に差し引かれる返還手数料は以下のとおりです。

【業界最安水準】各暗号資産の返還手数料

通貨 手数料
BTC 0.00015BTC
ETH 0.0015ETH
XRP 0.2XRP
USDT(TRC-20) 1USDT
USDT(ERC-20) 8USDT
USDC(ERC-20) 5USDC
DAI 4DAI
FIL 0.001FIL
XNK 0.002 XNK
返還請求ページにおいて上記送金手数料が「返還手数料目安」との表記になっているのは返還手数料が割り引かれるケースがあるためです。
これは、2つ以上の取引をまとめて返還送金を行う場合や、小数点以下7桁-8桁の端数について対象暗号資産の仕様で送金できない場合に返還手数料から割り引く形で還元するケースです。

貸出暗号資産の返還、紹介報酬の出金に伴う送金手数料について年4回まで無料で対応させていただきます。残りの手数料無料回数は「返還請求」、「紹介報酬出金」の各手続き画面の「手数料目安」で確認できます。

詳細

  • 毎年1月1日に無料回数が4回まで回復します。
  • 残り回数は請求手続きの画面に表示され、なくなれば表示が消えます。
  • 複数請求*の場合、まとめての送金処理となり無料回数は消費しません。
※「返還請求」と「紹介報酬出金」は別々でカウントされます。
※USDC(TRC20)はサポート終了しています
複数請求* = 通貨・受取アドレス・返還予定日が同様の2件目以降の請求。
業界最速7営業日返還アイコン
紹介アイコン
紹介アイコン

紹介した方紹介受けた方
貸借料率X10%分特典獲得

紹介プログラムの詳細はこちら

紹介者と被紹介者
どちらにも特典を付与

「マイページ」で発⾏される紹介コード付きURLをご家族やご友人に送付いただくことで、紹介者には被紹介者が預け入れた同一暗号資産の一部が付与されます。

また、被紹介者(新規ユーザー)は預け入れた暗号資産の貸借料率(利率)が上乗せされるため、通常の預け入れよりもお得に運用をスタートさせることができます。

※適用期間は被紹介者の初回貸出開始から180日間となります。

被紹介者に貸借料率が10%ブーストを付与し、紹介者様は被紹介者のレンディング10%ブースト分の暗号資産を獲得できます。

紹介プログラム図解

10%ブースト例


貸借料10% ⇒ 1% / 貸借料8% ⇒ 0.8%

BさんがAさんの紹介で新規登録し、1BTCをレンディングした場合
(BTC=APY8%)


Aさん|年利0.8%分のBTCを180日間獲得


Bさん|通常APY8%の貸借料が180日間8.8%

セキュリティアイコン
Ioliteアイコン
Ioliteアイコン

Web3.0専門紙iolite
発行元企業

Ioliteの詳細はこちら

Ioliteロゴ

Web3.0時代を切り拓く、
次世代ビジネスメディア

Iolite(アイオライト)は、Web3.0という次世代インターネットの大変革時代において、日本が国際競争力を取り戻し、世界をリードするための知識と洞察を提供する、画期的なビジネス誌およびオンラインメディアです。分散型インターネットやブロックチェーン技術、暗号資産、そして次世代金融商品に関する知識の向上を目指し、最先端の情報をわかりやすく、深く掘り下げて発信しています。

[Web3.0 Magazine]
Iolite

Iolite MAGAZINEは、Ioliteが提供するプレミアムコンテンツプラットフォームです。ビジネスリーダーや未来を切り拓く起業家に向けて、Web3.0時代を生き抜くための深い知識と先進的な視点を提供します。誌面では、最前線で活躍する専門家や業界のキーパーソンによる独占インタビュー、分かりやすい解説記事、そしてグローバル市場の動向を網羅した分析レポートをお届けします。

単なるメディアの枠を超え、次世代を担うビジネスパーソンのための知識と洞察のハブとなることを目指しています。ぜひ、Iolite MAGAZINEを通じて、Web3.0時代の新しい可能性を切り拓いてください。

[Website]
Iolite.net

Iolite.netは、Ioliteの世界観をオンラインで体験できる公式プラットフォームです。Web3.0の革新を支える最新情報を、誰でもアクセスできる形で提供するだけでなく、深い洞察を得られる特集記事や独占インタビューを通じて、業界の動向をリアルタイムで把握できる場を提供します。

単なる情報発信サイトではなく、次世代インターネットの最前線を体験し、未来を共に創造するためのプラットフォームです。Web3.0時代をリードするための第一歩を、ここで踏み出してください。

安全とセキュリティ

安心の国内企業が資産マネジメント 安心の国内企業が資産マネジメント

安心の国内企業が資産マネジメント

ブロックチェーン・Web3.0の専門メディアを運用し、暗号資産のグローバルシーンを追い続ける株式会社J-CAMが運営しています。メディアとして培ってきた暗号資産の市場理解や、セキュリティ関連のリスク調査に加えて、金融機関出身者による収益管理とリスク管理を組み合わせた形で、資産マネジメントを行っております。

信頼できるカストディアンCopper 信頼できるカストディアンCopper

信頼できるカストディ機関との連携

預かり資産の安全性を最優先に考え、信頼性の高いカストディアンと連携し、最先端のセキュリティ対策を実施しています。カストディアンとの契約は、待機資金に加えて、運用中のアクティブ資産を保全する革新的なものです。この契約により、お客様の資産は取引所のハッキングや破綻から守られ、常に安全が維持されます。

複合的要素による多重セキュリティシステム 複合的要素による多重セキュリティシステム

複合的要素による多重セキュリティシステム

多要素認証や送金アドレスリスト登録など複合要素認証で多重セキュリティを実現し、不正送金を防止、携帯やSIMカード盗難によるハッキングリスクを低減します。他人の成りすまし等による不正引き出しを防ぐため、引き出しは初回登録時に指定した暗号資産アドレスか、再確認で指定した暗号資産アドレスに限定されます。

高い流動性

高い流動性

貸出は即日実施され、途中解約手数料は無料です。 業界トップクラスの高い流動性を実現しており、「チャンス」と「安心感」を提供するとともに「使いやすさ」の提供に務めております。

BitLendingをはじめるには?

wh-line

簡単3ステップ、最短3分で
運用開始することができます

お申し込み

01

お申し込み・本人確認

サービスの仕組みを理解し、利用規約に同意していただきます。ページ下の入力フォームから登録するメールアドレスをご入力いただきお申し込みください。

矢印
アカウント開設

02

アカウント開設

当社から送られてくるメールに記載された登録フォームから本人確認書類をアップロードします。審査完了後アカウントが開設されます。

矢印
暗号資産送金

03

暗号資産送金

アカウント開設後にお客様専用送金用アドレスが発行されるので、貸し出す暗号資産を送金します。

矢印
レンディング運用開始

04

レンディング運用開始

暗号資産の受領を確認後に契約開始を通知いたします。受領日の次の日から貸借料が発生し、レンディング運用が開始されます。

よくあるご質問

理由1. ビットレンディングはお客様から借り入れた暗号資産を運用し、そこで得た収益をお客様に還元するビジネスモデルのため

理由2. 有力な暗号資産運用ファンドなど、複数の機関と運用に係る契約を結び、独自のポートフォリオを構築することで、最適なリスク・リターンを実現しているため

暗号資産取引所のレンディングサービスとの違い

国内暗号資産取引所(暗号資産交換業者)の場合、主にユーザーに対して暗号資産取引をはじめとする暗号資産に係る多様なサービスを提供しています。その中で、現状の国内暗号資産取引所が、ユーザーに対して提供しているレンディングサービスは、付加価値を提供するサービスのひとつとして位置付けられています。

ユーザーから借り入れた暗号資産は、自社サービス内の信用取引など限定的な用途で活用されますが、積極的な運用は行われていないため貸借料も控えめに設定されています。 対して、ビットレンディングは「お客様から借り入れた暗号資産を運用し、そこで得た収益をお客様に還元すること」を事業の中心に据えています。

つまり、市場での運用により最大限の収益を追求することを目的としているため、国内暗号資産取引所のレンディングサービスと比較して、お客様へ還元される貸借料率は必然的に高い設定となります。

他社専門事業者のレンディングサービスとの違い

ビットレンディングは、国内外の有力な暗号資産取引所等の事業者や運用会社の協力に基づき、独自の運用手法を採用しています。その結果、他社専門事業者が提供するサービスと比較しても、高い貸借料率を実現できております。

有力な暗号資産運用ファンドなど、複数の機関と運用に係る契約を結び、独自のポートフォリオを構築することで、最適なリスク・リターンを実現しています。

※リスク管理および分散投資の観点から、1つの手法への投資上限を預かり資産全体の10%以内に抑えることで、堅実かつ安定性を重視した運用を行っております

1.ユーザーによる返還申請に必要な情報の紛失、第三者による盗難のリスク

お客様の端末のハッキングなどによって、返還申請に必要な情報の紛失、または第三者による盗難があった際に不正な返還申請が行われる可能性がございます。

当社サービスは返還先アドレスのホワイトリスト管理などを徹底しており、不正な返還申請を防ぐ設計をしておりますが、不正な返還申請が実行された場合、お客様の資金が紛失する可能性があります。

2.暗号資産(仮想通貨)の盗難・紛失リスク

当社がお客様から借り入れしている暗号資産を記録しているウォレットのパスワードまたは秘密鍵を、ハッキング・盗難その他の理由により第三者に知られた場合、または喪失した場合、そのウォレットに記録されている暗号資産が不正に流出または紛失する可能性があります。

この場合にも当社はお客様への資金返還義務がありますが、当社が破綻しお客様に十分な補償を行うことができない可能性があります。

3.ハードフォークのリスク

貸借期間中において、対象暗号資産等についてハードフォーク等により新たな暗号資産等及び権利が生じた場合、お客様は当社に対して当該新暗号資産等及び権利の付与を原則として請求できません。

4.貸出期間中にマーケットでの価格が変動するリスク

お客様が貸出している暗号資産は、貸出期間中、マーケットでの価格が変動したとしても売却することはできません。貸出期間は最短1ヶ月となり、返還請求から7営業日以内に返還トランザクションを実行する形式となります。

なお上記に掲載したリスクは暗号資産関連のサービスとして典型的な概要を説明するものであり、サービス利用に生じる一切のリスクを漏れなく示すものではありません。ビットレンディングの運営においては、リスクコントロールに最大限の注意を払いますが、暗号資産が法定通貨の仕組みとは異なること、様々な予期せぬ事象によるリスクが起こりうること、その結果お客様が損失を被る可能性があることを予めご認識ください。

暗号資産の取引によって生じた所得は原則として雑所得に区分されます。弊社サービスのみならず、年間(1月1日~12月31)の取引履歴のすべてを計算し、年間20万円以上の副収入がある場合は確定申告をする必要があります。

弊社ではご自身で損益計算手続きをされる方向けの汎用型CSVに加えて、自動で損益計算ができるサービス事業者「G-tax」、「クリプタクト」とシステム連携をしております。(有料プランあり。)お客様のご都合にあわせてお使いください。

尚、暗号資産の税務に関しての詳細は以下の提携メディアをご覧ください。

(※仮想通貨を事業のために保有、決済手段として用いている場合は事業所得となります。)

[自分で利益を計算する場合]

FAQの「汎用のCSV履歴データを使用して、自分で利益を計算するにはどうすれば良いですか? 」をご覧ください。FAQへ(手数料・税金について)

[参考Webサイト]

暗号資産(仮想通貨)で利益がでた年の確定申告は必要? 計算方法や注意点について詳しく解説

ー 教えて暗号資産

ブロックチェーンで送金する時にネットワークに支払う手数料としていただいているもの以外は途中解約手数料も含めて一切の手数料をいただいておりません。ビットレンディングは最小限の運用コストにこだわり、ユーザビリティーを重要視しています。

※貸出した暗号資産の返還に際し、各ブロックチェーンの送金に必要なネットワーク手数料はお客様のご負担となります。返還を希望される暗号資産の数量からネットワーク送金手数料を差し引いた数量が返還されます。

《各暗号資産のネットワーク返還手数料》

通貨 手数料
BTC 0.00015BTC
ETH 0.0015ETH
XRP 0.2XRP
USDT
(TRC-20)
1USDT
USDT
(ERC-20)
8USDT
USDC
(ERC-20)
5USDC
DAI 4DAI
FIL 0.001FIL
XNK 0.002 XNK
返還請求ページにおいて上記送金手数料が「返還手数料目安」との表記になっているのは返還手数料が割り引かれるケースがあるためです。
これは、2つ以上の取引をまとめて返還送金を行う場合や、小数点以下7桁-8桁の端数について対象暗号資産の仕様で送金できない場合に返還手数料から割り引く形で還元するケースです。

貸出暗号資産の返還、紹介報酬の出金に伴う送金手数料について年4回まで無料で対応させていただきます。残りの手数料無料回数は「返還請求」、「紹介報酬出金」の各手続き画面の「手数料目安」で確認できます。

詳細

  • 毎年1月1日に無料回数が4回まで回復します。
  • 残り回数は請求手続きの画面に表示され、なくなれば表示が消えます。
  • 複数請求*の場合、まとめての送金処理となり無料回数は消費しません。
※「返還請求」と「紹介報酬出金」は別々でカウントされます。
※USDC(TRC20)はサポート終了しています
複数請求* = 通貨・受取アドレス・返還予定日が同様の2件目以降の請求。

対象となる方について

消費税の納税義務が生じる可能性があるのは、以下に該当する方です:

  • 消費税課税事業者である法人

    暗号資産の貸付けを行い、利用料(貸借料)を受け取る法人が対象です。

  • 消費税課税事業者である個人事業主

    基準期間(通常は2年前)の課税売上が1,000万円を超えている場合に該当します。個人事業主登録の有無にかかわらず、基準期間の売上によって課税事業者とみなされます。

消費税の取り扱いについて

国税庁が公表した「暗号資産に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和3年6月)」によると、暗号資産の貸付けに対する貸借料には消費税が課されます。

これは、以下の理由によるものです:

貸借料は「資産の貸付け」に該当し、支払手段や金銭貸付けなど消費税法上の非課税取引には含まれないため、課税対象となります。

具体例

例えば、ある法人がBitLendingに10BTCを1年間、貸出した場合、貸借料率が8%で計算すると以下のようになります:

  1. 法人は1年後に0.8BTCの貸借料を受領します。この0.8BTCは内税として扱われます。

  2. 法人は、0.8BTCのうち消費税相当分を計算し、申告・納税する必要があります。

  3. 具体的には、0.8BTC ÷ 1.1(税率10%を含む場合) ≈ 0.7273BTC(税抜金額)
    消費税相当分は、0.8BTC – 0.7273BTC ≈ 0.0727BTC
    この0.0727BTCを消費税として申告し、納付する義務があります。

個人のケースにおける注意点

個人の場合、以下の基準を満たすと消費税の納税義務が発生します:

  • 基準期間の課税売上が1,000万円超の場合。

  • 現在の売上が1,000万円以下であっても、基準期間に基づいて課税事業者とみなされる場合があります。

暗号資産の貸付けを行い貸借料を得ている方は、基準期間の売上や事業者区分を確認し、必要に応じて消費税を申告・納付してください。

ビットレンディングに貸出可能な数量は以下を参照してください。

※ビットレンディングでは、送金手数料はいただいておりませんが、送金元ウォレットの手数料やネットワーク送金手数料が別途掛かることがありますのでご確認ください。

《各暗号資産の貸出可能数量》

通貨 最低貸出数量 最高貸出数量
BTC 0.01BTC 日本円換算で
30億円まで
ETH 0.1ETH
XRP 360XRP
USDT
(TRC-20)
200USDT
USDT
(ERC-20)
200USDT
USDC
(ERC-20)
200USDC
DAI 200DAI
XNK 0.0833 XNK

ビットレンディングの最短貸出期間は1ヵ月となっております。

ビットレンディングに暗号資産を貸出す際、実行日(当社が暗号資産の受取を処理した日の翌日)より1ヵ月経過前の「即時返還」もしくは「末日返還」での返還できません。貸出から1ヵ月経過後、返還請求ボタンが有効になります。

お客様が暗号資産を貸出す際、取引所の口座から送金しても問題ありません。

本サービスは、暗号資産貸借取引であり、取引所ではございませんので法定通貨は関与しないものとなります。日本円を交換・取扱いする事は致しかねます。

BitLendingでは、月末返還と即時返還の2つのオプションを提供しています。それぞれの特徴は以下の通りです

月末返還

  • 返還請求を行った当月の貸借料が付与されます。
  • 返還は、申請を受け付けた月の月末から数えて7営業日以内に実行されます。
  • 貸借料は月末時点の残高を基準に計算されます。

即時返還

  • 返還請求を行った月の貸借料は付与されません。そのため、即時返還を選択した場合、当月の貸借料を放棄することになります。
  • 返還は、申請を受け付けた日から数えて7営業日以内に実行されます。

7営業日とは?

「7営業日」とは、土日や祝日を除いた平日の日数を指します。返還請求を行うタイミングによって開始日が異なります

  • 営業日に請求した場合:その日を1日目として数えます。
  • 土日や祝日に請求した場合:次の営業日が1日目となります。
横スクロール(フリック)でご確認いただけます>>

サービス仕様一覧

サービス仕様一覧
分類 項目
貸借料 貸借料率
(最新)※月次更新
貸借料の発生開始
貸借料付与の
タイミング
単利 / 複利
貸出 最低貸出数量
(新規/追加1件あたり)
最低貸出期間
(ロックアップ)
貸出資産の
会員画面反映
返還 返還受付
返還タイプ
返還手数料
– 年4回まで
返還手数料
– 年5回目以降
解約手数料
BTC ETH XRP USDT
(ERC-20)
USDT
(TRC-20)
USDC
(ERC-20)
DAI XNK
8.0% 8.0% 6.0% 10.0% 10.0% 10.0% 10.0% 4.5%
お客様が送金した暗号資産のトランザクションに基づき、ビットレンディングに着金した翌日から貸借料発生
毎月1日
お預け頂いた暗号資産に貸借料を繰り入れて複利で預入を継続
0.01 BTC 0.1 ETH 360 XRP 200 USDT 200 USDT 200 USDC 200 DAI 0.0833 XNK
30日間
着金から3営業日以内
貸出30日後から常時
月末返還:当月の貸借料を受け取り、申請を受け付けた月の月末から数えて7営業日以内に返還
即時返還:当月の貸借料を放棄し、申請を受け付けた日から数えて7営業日以内に返還 ※返還請求後にキャンセル不可
無料
0.00015 BTC 0.0015 ETH 0.2 XRP 8 USDT 1 USDT 5 USDC 4 DAI 0.002 XNK
なし

運営会社

株式会社J-CAM

運営会社情報

 

株式会社J-CAMはJapan Change Asset Managementの頭文字をとって名付けられました。その名のもと株式会社J-CAMはグローバル水準の金融リテラシーの普及に貢献しユーザーフレンドリーな新世代金融サービスとメディアを確かな信頼とともに提供していくことで日本の価値を高める取り組みを進めていきます。

会社名株式会社 J-CAM
設立2020年5月
代表者代表取締役 社長 新津俊之
所在地105-0001
東京都港区虎ノ門1-10-5 KDX虎ノ門一丁目ビル11F
事業内容暗号資産レンディングサービス「BitLending」
Iolite [Magazine]
Iolite [web]

役員のご紹介

新津俊之

代表取締役社長

新津俊之

1999年、大学卒業後、スタートアップ支援業務に従事。その後、2002年に株式会社ディックル(現・株式会社デジリンク)を設立し、代表取締役を務める。2010年に株式会社ビズリーチに入社し、セレクト・アウトレット型ECサイト「LUXA(ルクサ)」の立ち上げに従事。その後、分社化した株式会社ルクサ(現・auコマース&ライフ株式会社)に参画。MD本部本部長、取締役として事業及び経営に従事し、2019年4月よりauコマース&ライフ株式会社取締役を務め、同年6月に専務取締役、2020年4月より社外取締役に就任。同年5月に株式会社J-CAMを設立し代表取締役に就任。

平尾 敏也

取締役

平尾 敏也

1985年、神戸大学経営学部経営学科を卒業後、株式会社三和銀行入行し、翌年には三和総合研究所、その翌年には政府系シンクタンクである総合研究開発機構(当時、経済企画庁管轄)での業務に従事し、研究の一環として、一橋大/今井教授と日本企業のグローバリゼーションに関する著書の執筆も手掛けた。その後、三和銀行東京営業本部第3部~資本市場部政策株式班~名古屋支店融資課・取引先課次長、2001年の同行合併後は、UFJ銀行東京営業本部第3部次長を務め、2003年からの審査第5部部付部長時代には双日㈱の経営再建を主導した。2005年には㈱アタックスの執行役員に就任し、2022年に㈱J-CAMの取締役に就任。

倉本 佳光

顧問

倉本 佳光

慶應義塾大学法学部法律学科を卒業後、山一証券株式会社に入社し金融業界でのキャリアをスタート、その後メリルリンチ日本証券株式会社マネージメント・コミッティーメンバーに就任、岡三アセットマネジメント株式会社では理事を務めた。これまでに国内大手証券会社及び米系証券会社にてリテール及び機関投資家への営業、上場企業の資金調達、IPO、M&Aなどの業務を担当し、現在では「株式会社J-CAM」にて総合的な金融コンサルタントとして活躍している。